コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

和歌山県民歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
和歌山県民歌

県民歌の対象
和歌山県

作詞 西川好次郎
作曲 山田耕筰
採用時期 1948年
言語 日本語
テンプレートを表示

和歌山県民歌」(わかやまけんみんか)は日本都道府県の一つ、和歌山県が制定した県民歌である。混声四部合唱。作詞・西川好次郎、作曲・山田耕筰

解説

[編集]

1948年昭和23年)、ある篤志家が和歌山フィルハーモニック・ソサエティー委員長の竹中重雄に「県の再建につながり、後世に残るものを何か考えてほしい」と提案した[1][2]。竹中はこの提案に対して「県民歌の制定」を思い立ち、作詞部門に佐藤春夫、作曲部門に山田耕筰をそれぞれ選者に迎えて一般公募を実施した[2]。作詞者の西川好次郎は詩人で後の1976年(昭和51年)には和歌山県文化功労賞を受賞しており[3]、応募作の入選に際して「南国紀州を愛する熱情を傾けて作詞した。まことに胸底から沸き上がる平和へ、勤労へ、希望へ真心に燃えての作です」とコメントした。また選者の佐藤は「情緒豊かに明朗で県民性がよく現れている」との選評を残している[2]。曲は該当作が無く、選者の山田耕筰が自ら作曲した[3]。翌1949年(昭和24年)に製造されたSPレコードの歌唱(創唱)者は藤山一郎で、1970年昭和45年)には立川澄人が歌唱するカバーが翌1971年(昭和46年)開催の黒潮国体に合わせて発表された[4]。旋律は2015年(平成27年)12月31日著作権の保護期間を満了している。

制定された後も県の行事以外に演奏される機会は少なかったが、2000年代に入り県庁で電話の保留音として使うようになった[2]他、1979年(昭和54年)に大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で録音されたレコードを原盤とするCDを県内の学校に配布するなどの普及活動が行われている[5]。またテレビ和歌山では、放送開始・終了告知のBGMとして1番を県内の風景映像とともに流している。

歌碑

[編集]

1985年(昭和60年)に作詞者の西川が生涯を過ごした美山村の住民747世帯が集めた270万円の浄財を充て、村役場(のち日高川町役場美山支所)近くに西川の顕彰碑が設置された[6]。この顕彰碑と並べる形で3基の歌碑が設置されているが、そのうちの1基は「和歌山県民歌」全3番のものとなっている[7]

参考文献、注釈

[編集]
  • 美山村史編纂委員会 編『美山村史 通史編 下巻』(美山村役場、1997年NCID BN08386202
  • 中山裕一郎 監修『全国 都道府県の歌・市の歌』(東京堂出版2012年ISBN 978-4-490-20803-0

出典

[編集]
  1. ^ 中山(2012), p308
  2. ^ a b c d “みずみずしい県民歌”. ニュース和歌山. (2007年11月7日). http://www.nwn.jp/column/enkeikinkei20071107.html 2013年10月27日閲覧。 
  3. ^ a b 和歌山県民歌の誕生
  4. ^ 平成21年1月27日 知事記者会見
  5. ^ “和歌山県民歌CD配布サンプリング”. サンプリング.jp. (2009年2月5日). http://www.sampling.jp/article.php/20090205111248407 2013年10月27日閲覧。 
  6. ^ 朝日新聞大阪本社)和歌山県版、2005年1月14日付「西川好次郎歌碑」
  7. ^ 美山村史(1997), pp1171-1172

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]