因幡田作
表示
因幡 田作(いなば の たつくり、生没年不詳 )は、奈良時代の人物。官位は奉写一切経司主典・因幡国造・従七位上。
経歴
[編集]因幡国造氏の一族で、因幡国造浄成女同様、因幡国高草郡(鳥取市中・西部一帯)の出身と思われる[1]。
初見は北厨坊という施設の宿直を務めた下級官人の一人として、聖武朝の天平15年から20年頃(743年から748年)のものと推測される、平城京東二坊坊間大路西側溝出土の木簡に登場している。以後、淳仁朝の天平宝字5年(761年)、東大寺奉写一切経所校生として出仕[2]、同7年(763年)から8年(764年)にかけて乾政官史生として、奉写御執経所へ出仕している[3]。称徳朝の神護景雲3年(769年)3月、奉写一切経司主典、従七位上とあるが[4]、同年6月にも主典・従八位上と記されている[5]。恐らくこれは誤りだろうと思われる。宝亀2年(771年)閏3月も同じく、主典、従七位上である[6]。これを最後に記録から消えるため、死亡したか、郡司となるべく帰国したものと思われる。
官歴
[編集]『大日本古文書』による
- 天平宝字5年(761年):見東大寺奉写一切経所校生
- 天平宝字7年(763年)から8年(764年):見乾政官史生、奉写御執経所出仕
- 神護景雲3年(769年)3月:見従七位上・奉写一切経司主典
- 宝亀2年(771年)閏3月:見従七位上・奉写一切経司主典