コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

團勝磨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
団勝磨から転送)
團 勝磨
(だん かつま)
生誕 1904年10月16日
日本の旗 日本東京府
(現・東京都
死没 (1996-05-18) 1996年5月18日(91歳没)
日本の旗 日本
研究分野 発生生物学
研究機関 東京帝国大学
旧制武蔵高等学校
東京都立大学 (1949-2011)
出身校 東京帝国大学(学部)
ペンシルベニア大学(大学院)
主な業績 ウニ胚発生研究の大成
主な受賞歴 文化功労者
勲二等瑞宝章1976年
正四位・勲二等旭日重光章1996年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

團 勝磨(だん かつま、1904年10月16日 - 1996年5月18日)は、日本発生生物学者。東京都立大学名誉教授理学博士

略歴

[編集]

東京府(現・東京都)生まれ。男爵團琢磨の次男[1]團伊能の弟[1]。長姉・めいは三井鉱山の社長を務めた牧田環に、三姉・スミは日本石油(現・ENEOS)の社長を務めた小倉房蔵に嫁いだ[2]。父からは跡継ぎに望まれていたが、親の七光りと言われることを嫌い、旧制中学の時に読んだ丘浅次郎『進化論講話』に触発されて生物学の道に進む。

旧制青山学院中学部(現・青山学院中等部・高等部)から旧制第一高等学校入試に失敗、1年浪人後、旧制水戸高等学校理甲に入学。1929年東京帝国大学理学部動物学科卒業後、発生学の権威ハイルブラン英語版を頼ってペンシルベニア大学大学院に留学。ウニ細胞を生かしたまま分裂させる実験法を確立し、細胞核分裂の生化学的研究への道を拓いた。

東京帝国大学副手、旧制武蔵高等学校講師、東京帝国大学講師を経て、東京都立大学教授、のち総長日本動物学会会長。文化功労者。1976年叙勲二等瑞宝章。1980年東レ科学技術賞受賞。1989年日本学士院会員。1996年叙正四位、授旭日重光章

アメリカ合衆国出身の妻團ジーン(Jean Clark Dan; 別名・團仁子, 1910-1978)との間に5人の子をもうけ[3]、娘團まりな生物学者。甥は作曲家團伊玖磨[1]。ジーンは勝磨より6歳下の科学者で[4]、大学院生のときにウッズホール海洋生物学研究所(MBL)の夏期講習に参加して勝磨と知り合い、三崎臨海実験所勤務の辞令により1934年に一旦帰国した勝磨が1936年に再渡米して結婚、翌年より日本で暮らした[3]。三崎研究所でウニの受精の研究を始め、世界で初めて精子先体反応を発見して1954年に発表、その後、お茶の水女子大学で教鞭を取った[3]。その生涯については伝記『渚の唄 ― ある女流生物学者の生涯』(加藤恭子著、講談社、1980年)に詳しい。

系譜

[編集]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鳩山由紀夫
 
鳩山紀一郎
 
 
 
鳩山和夫
 
鳩山一郎
 
鳩山威一郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
服部金太郎
 
服部玄三
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
英子
 
 
安子
 
 
 
 
 
 
 
鳩山太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鳩山邦夫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
加藤厚太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鳩山二郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
富美子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エミリ
 
 
 
 
 
 
 
上野季三郎
 
 
石橋正二郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
華子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
J・K・ベアード
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐々木行忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
理沙
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
米子
 
 
石橋幹一郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石橋寛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
美智子
 
 
朗子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
團名保紀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
團伊能
 
 
團伊玖磨
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
團紀彦
 
遥香
 
 
 
 
 
 
 
スミ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
知恵子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
團琢磨
 
 
小倉房蔵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小倉重勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
芳子
 
 
めい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
齊藤了英
 
齊藤公紀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
牧田環
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勝磨
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まりな
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジーン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

終戦直後の三崎臨海実験所でのエピソード

[編集]

團が帰国後に研究の場としていた東京帝国大学の三崎臨海実験所は、日本海軍によって接収されて特殊潜航艇の基地にされていた。そのため、終戦直後には進駐軍による破壊の危機に瀕していた。しかし、團が施設のドアに貼り紙した「ここは60年以上の歴史を持つ臨海実験所である。(中略)兵器や軍事施設なら破壊してもよいが、日本の学生のための文化施設は守ってほしい。(中略)そして私達が再びここでの研究に戻れる可能性を残してほしい」というメッセージが進駐軍の兵士を思いとどまらせ、実験所は破壊を免れた[4]。その書き置きには"The last one to go"(最後に去る者)とだけ署名されていたが、文中でウッズホール海洋生物学研究所に言及していたことから米海軍の軍人の手によって留学中に團が学んでいた同研究所に送られた[5]。このメッセージは後に『タイム』誌で、“Appeal to the Goths(ゴート族へのアピール)”と題されて取り上げられることとなった。

参考文献

[編集]

脚注・出典

[編集]
  1. ^ a b c 小谷野『日本の有名一族』、45-46頁。
  2. ^ 佐藤『豪閥』、189頁。
  3. ^ a b c 留学報告Woods Hole留学記後半戦鍋島寛志、東北大学病院産婦人科
  4. ^ a b 生命情報科学の源流 第7回1945年 太平洋の夜明け 東京、シドニー、カルフォルニア鈴木理、大人の科学net
  5. ^ ただし、実際に書き置きが送付された先は、ウッズホール海洋生物学研究所 (MBL) ではなく、MBLの近所にある別組織のウッズホール海洋研究所 (WHOI: Woods Hole Oceanographic Institute) の方であった。これは、当時、置き書きを接収した進駐軍の将校がMBLとWHOIを勘違いしたためである。間も無くWHOIからMBLに書き置きの現物が転送され、現在はMBLの図書館に展示されている。團勝磨と旧交のあったMBLの研究者達は、その内容と筆跡から、すぐさま書置きが、團勝磨によるものだと理解した。

外部リンク

[編集]