国医師
表示
国医師(くにいし)は、律令制下に設けられた医師。国ごとに1名ずつ任命された。
概要
[編集]律令制で諸国に1名ずつ置かれ、教師として、国司の監督の下で国学の医生(いしょう)の教授を担当した。任国では部内巡行や、四度使として、任国の行政にも参画したという。
選叙令によると、式部省の判定による現地採用を原則とし、場合によっては隣国からの採用もやむを得ないとしていたが、人材難のため、中央の典薬寮の医生などから任命されることが一般化した。詳述すると、
- 和銅元年4月(708年)の制では、「朝」(みかど)より遣わし補せられた者の「考選」は史生になずらえると、「土人(くにひと)・傍国(ちかくのくに)」の採用と区別されていた[1]。
- 神亀5年8月(728年)の太政官奏上では、「博士・医師(くすし)の員(かず)、并(あは)せて、八考(8年間)を以て成選(じゃうせん)[2]す」とした[3]。また、この段階では国医師は国ごとに任命されていた。
- 天平神護2年5月の太政官の奏上によると、「儒学と医学は学業を成就したものが少なく、人材不足であるため」、医師も数か国を兼任できるようになった[4]。
- 宝亀10年閏5月(779年)の太政官奏上では病人の救急医療のことも考えて、再度国ごとに1名とされ、「六考(6年間)成選」に変更されている[5]。
また、霊亀2年5月(716年)の制には、典薬寮の学生で、修養不足なものについては、国医師に任命してはならぬ、としている[6]。
待遇は天平宝字元年10月(757年)の太政官処分により、公廨稲は諸国の史生に準じて1分とされ[7]、ほかも同様であった。当国から選ばれる場合は徭役が,隣国から派遣される場合は課役のすべてが免除され、公廨稲のほかにも職分田6段・事力が支給されていた。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『岩波日本史辞典』p346、監修:永原慶二、岩波書店、1999年
- 『続日本紀』1 - 5 新日本古典文学大系13 岩波書店、1989年、1990年、1992年、1995年、1998年
- 『続日本紀』全現代語訳(上)(中)(下)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年、1995年