コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大中恩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土田藍から転送)
大中 恩
別名 土田藍
生誕 (1924-07-24) 1924年7月24日
出身地 日本の旗 日本東京府東京市赤坂区[1]
(現:東京都港区
死没 (2018-12-03) 2018年12月3日(94歳没)
学歴 東京音楽学校本科作曲部
ジャンル クラシック
職業 作曲家
公式サイト 公式ウェブサイト

大中 恩(おおなか めぐみ、1924年7月24日 - 2018年12月3日[2])は、日本作曲家。男性。土田藍(つちだ あい)という筆名で、自身の歌の作詞も手がけている。

父は『椰子の実』の作曲者である大中寅二詩人作家阪田寛夫は従弟に当たる[3]

経歴

[編集]

父親が霊南坂教会オルガニスト合唱指揮者であったことから、歌を愛好するようになった(聖歌隊の女の子に惹かれたからだとも語っている)。1942年東京音楽学校(現:東京芸術大学音楽学部)本科作曲部に入学し、信時潔に作曲を、橋本國彦に管弦楽法を、細川碧に対位法を師事した。1943年の混声合唱曲『わたりどり』(詩:北原白秋)は戦地で果てる覚悟で書いたという。1944年9月に学徒出陣で海軍予備学生として海軍に召集され、横須賀鎮守府海軍対潜学校で学んだのち、横浜の監視隊に配属。1945年9月、東京音楽学校を繰上げ卒業[1]。この頃の歌曲集「五つの抒情歌」、就中『しぐれに寄する抒情』(詩:佐藤春夫)『ふるみち』(詩:三木露風)は畑中良輔が初演し、現在でも愛唱されている。その後1955年中田喜直磯部俶宇賀神光利中田一次と「ろばの会」を結成。特にこどものための音楽をライフワークとし、精力的な活動を続けた。

混声合唱曲『煉瓦色の街』(1965年秋山和慶指揮・日本合唱協会)で芸術祭奨励賞を受賞する。以後女声合唱組曲『愛の風船』(1966年)、男声合唱曲『走れわが心』(1968年)、混声合唱曲『島よ』(1970年)で芸術祭優秀賞を受賞する。1982年には時代を超えて歌い継がれている『犬のおまわりさん』(作詞:佐藤義美)『サッちゃん』『おなかのへるうた』(作詞:阪田寛夫)などを集大成した「現代こどものうた秀作選・大中恩選集」で日本童謡大賞を受賞する。2004年童謡文化賞、2006年にっけん小野童謡文化賞を受賞。

1989年紫綬褒章受章。1995年勲四等旭日小綬章受章[4]

作曲のみならず自作を主に演奏するコールMeg(1957年 - 1987年)を育て、その活動は三夜連続演奏会(1965年1982年)、九夜連続演奏会(1972年)、日本縦断コンサート(1977年)、数々の地方演奏会、数多くのレコード録音など、アマチュア合唱団としては大変ユニークな活動を行ってきた。そのOB・OGを中心とした合唱団メグめぐコールも指導し、演奏活動を継続していた。1962年、東京音楽学校在学中指導を受けた信時潔の『海道東征』再演の際は、コールMegを率いて参加、公演を助けた。

2001年4月、中田一次が他界したことにより、ろばの会のメンバーで最後の存命者となった。 2018年12月3日午後9時40分、東京都港区で家族に見守られる中、死去。94歳没。

主な作品

[編集]

作風は日本語の美しい語感を生かしたメロディとリズム、その詩に基づくイメージに即した和声を用い、「童謡だからと安易な曲作りはしない」という厳しい姿勢が貫かれている。合唱作品では清水脩高田三郎佐藤眞らと並んで昭和の世代の合唱団のよきレパートリーを提供し続けたといっても過言ではない。また自作の童謡を合唱のためにアレンジした編曲も、日本中の合唱団で演奏されている。

以下、本文に掲載されているものは省略した。

器楽曲

[編集]
  • こどものためのピアノ曲集「あおいオルゴール」
  • こどものうた《おなかのへるうた》による変奏曲(ピアノ)
  • 三つの小品(ピアノ)

歌曲

[編集]
  • 五つの現代詩
  • 歌曲集「恋のミステリー」
  • 歌曲集「ひとりぼっちがたまらなかったら」
  • 歌曲集「夢色の風にのる猫」
  • 歌曲集「月曜日の詩集」
  • 歌曲集「愛ゆえに」
  • 歌曲集「子供部屋」

童謡

[編集]

合唱作品

[編集]
  • 男声合唱曲「春宵感懐」(1959)
  • 混声合唱曲「祝婚歌」(1961)
  • 女声合唱組曲「女性の詩による五つの歌」(1964)
  • 混声合唱組曲「鬼の子のうた」(1965)
  • 合唱のためのミュージカル「さよなら かぐや姫」(1965)
  • 女声合唱組曲「愛の風船」(1966)
  • 男声合唱組曲「挽歌」(1966)
  • 落語による男声合唱組曲「おとこはおとこ」(1966)
  • 童話詩曲「ブーム・ブーム」
  • 混声合唱曲「島よ」(1970)
  • 混声/女声合唱曲「かたつむりのうた」(1972) - NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲
  • 混声合唱組曲「愛ゆえに」(1972)
  • 混声/女声/男声合唱曲「旅に出よう」(1976) - NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲
  • アルトと男声合唱のための組曲「言葉はあるのに」(1980)
  • 混声合唱とピアノのための四章「回転木馬」(1981)
  • 混声合唱組曲「北廻船」(1981)
  • 男声合唱のための組曲「四季のスケッチ」(1981)
  • 混声/女声/男声合唱曲「水のうた」(1982) - NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲
  • 独唱と混声合唱のための「女性の詩による四つの歌」(1986)
  • 混声合唱組曲「わたしの動物園」
  • 女声合唱組曲「月と良寛
  • 混声合唱組曲「日曜学校のころ」
  • 混声合唱組曲「風と花粉」(1963)
  • 混声合唱組曲「遥かなものを」
  • 女声合唱組曲「船に乗る日の近づいて」
  • 混声合唱組曲「風のうた」(1971)
  • 女声合唱組曲「めぐり逢いは不思議ね」
  • 女声合唱組曲「風花の舞」(1975)
  • 男声合唱組曲「ヴェニュス生誕」(1979)
  • 交声曲「涅槃」(森正隆作詞)
  • 男声合唱組曲「ぼくのひとりごと」
  • ソプラノ独唱と混声合唱のための交声曲「平和への祈り」(2012)
  • 女声二部合唱曲集「そよ風のひとひら」(2012)

校歌

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 大石 2020.
  2. ^ “作曲家の大中恩さん死去 「いぬのおまわりさん」など”. 朝日新聞デジタル. (2018年12月4日). https://www.asahi.com/articles/ASLD442FPLD4UCLV00D.html 2018年12月4日閲覧。 
  3. ^ 足羽章『ピアノ伴奏 子どもの歌名曲選』ドレミ楽譜出版社、2012年2月20日、28頁。ISBN 9784285132748 
  4. ^ 「95秋の叙勲 東京都内から554人が受章」『読売新聞』1995年11月3日朝刊
  5. ^ わからんちゃん♪童謡の歌詞ページ!”. kashinavi.com. 2022年12月27日閲覧。
  6. ^ 1円スタート レコード 昭和レトロ ビクター 名作童謡集 ドレミの歌 ソノシート 宮城まり子 古賀さと子 ミュージックブック クリスマス 絵本”. オークファン. 2024年7月21日閲覧。

映像資料

[編集]
  • ドキュメンタリー映画(90分):歌の誕生「サッちゃん - 作曲家・大中恩の世界 - 」 DVD発売元:紀伊國屋書店、品番:KKCS-78(2006年12月15日)。

参考文献

[編集]
  • 大石泰 (2020年6月4日). “大中恩《幌馬車》《母》”. 戦没学生の音楽作品よ、甦れ! いま戦争の記憶を語り継ぐ. READYFOR. 2021年7月16日閲覧。
  • にっけん教育出版社(2008年9月20日).親子で楽しむ童謡集 第三集.2024年2月27日閲覧。

外部リンク

[編集]