コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ろばの会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ろばの会(ろばのかい、1955年 - 2000年)は、かつて存在した日本作曲家グループ。

来歴

[編集]

1955年に、磯部俶による提案を受けた中田喜直を中心に、宇賀神光利、中田一次大中恩の合わせて5人の作曲家たちが[1][2][3]、「こどものうた」の創作を目指して結成した[4]。結成当時、メンバーはいずれも30代の若手作曲家であり[5]、彼らは、「子供たちのために、いい詩と、いい音楽を」、「頼まれて作曲するのではなく、自分たちで納得のいく音楽を」をモットーに掲げていた[2]

「レコード童謡」のイメージから脱皮しようと、童謡の新しい呼び名「こどものうた」を提唱し[4]、楽曲集『新しいこどものうた』を音楽之友社から発行した。大中恩は、「童謡」という言葉に抵抗があり、「新しい子どものうた」(原文ママ)という言葉のインパクトから会の運動に賛同したと語っている[6]

作曲のために詩を提供した詩人には、サトウハチロー小林純一まど・みちお[7]佐藤義美[8]や、大中の従弟であった阪田寛夫[3][9]らがいた。詩人たちから提供された詩を5人で合議し、希望者が曲を付けるという形で作曲がおこなわれ、時には一つの詩に複数人が曲を付けて、いずれが優れているかと議論を重ねることもあったという[7][8]

この会の活動を通して、「サッちゃん」(阪田寛夫 作詞、大中恩 作曲)、「犬のおまわりさん」(佐藤義美 作詞、大中恩 作曲)、「ちいさい秋みつけた」(サトウハチロー 作詞、中田喜直 作曲)、「おなかのへるうた」(阪田寛夫 作詞、大中恩 作曲)[2]、「ドロップスのうた」(まど・みちお 作詞、大中恩 作曲)[10]をはじめ、多数の楽曲が創作され、広く親しまれた[2]。当時、キングレコード童謡担当ディレクターだった長田暁二は、ろばの会が生み出した作品のレコード化を積極的に進めた[11]。レコードの他にも、会として新作を中心としたコンサートを開催したり、楽譜集を出版することがあった[1]。「ろばの会」名義で出版した楽譜集は6冊、楽曲は300曲以上にのぼった[12]

1967年には、メンバーの宇賀神光利が、1998年には磯部俶がそれぞれ死去した[12]

1978年には、楽曲集『ろばの会のうた』(音楽之友社)の刊行と、これに関連する演奏会とレコードの発表に対し、第8回日本童謡賞が授与された[13]

ろばの会は、2000年3月に解散コンサートを行った[2]。解散コンサートは西脇久夫(ボニージャックス)がプロデュースした[12]。ろばの会の解散について、中田喜直は「メンバー5人のうち2人が亡くなり、45年の区切りに解散することにした。童謡を単なる“なつメロ”にするだけでなく、これからもそれぞれで新しい曲を作っていきたい」と語っている[12]

解散後

[編集]

ろばの会解散直後の2000年5月3日に中田喜直が死去した。その後、中田を偲ぶ「水芭蕉コンサート」が毎年5月に開かれるようになったが、2015年の「水芭蕉コンサート」は、<「ろばの会」結成60周年>と銘打っておこなわれた[2]

ろばの会のメンバーは、大中恩が2018年に死去したことで全員が鬼籍に入った。

評価

[編集]

三代目海沼実は、結成当時のろばの会の主張を大正時代の童謡運動と比較し、「彼らが作曲家であったばかりに、やや音楽的な方向ばかりに偏りすぎていたのかも知れません」と述べている[14]

おもな出版物

[編集]
  • ろばの会のうた、音楽之友社、1978年

おもなレコード作品

[編集]
  • チュウちゃんが動物園へいったお話(キング、1958年)[15]
    ろばの会結成35周年を記念して1990年にCD化された(1967年にステレオ音源で再録音されたもの)[15]
  • ろばの会のうた(ポリドール、1978年)
  • ろばの会童謡名曲集(キング、2000年)

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 坂本, 2015, p.63.
  2. ^ a b c d e f 富樫鉄火 (2015年5月21日). “富樫鉄火のグル新 第127回 「ろばの会」60年”. BAND POWER/POWER HOUSE. 2019年1月13日閲覧。
  3. ^ a b 大中恩 「ろばの会」の結成”. JASRAC. 2019年1月13日閲覧。
  4. ^ a b 世界大百科事典『ろばの会』 - コトバンク
  5. ^ 薩摩林淑子「中田喜直の童謡作品の音楽的特質と現代における意義:楽曲分析を通して」『鎌倉女子大学紀要』第23号、2016年、18頁。  NAID 120006211547
  6. ^ 『この人に聞く』 大中恩氏に聞く、『音楽文化の創造(CMC)』29号、2003年、38-43頁。
  7. ^ a b 大地, 2018, p.76.
  8. ^ a b 谷口康雄 (2015年12月4日). “【話の肖像画】作曲家・大中恩(91)(5)いつも言葉を届けたい”. 産経新聞/産経デジタル. 2019年1月13日閲覧。
  9. ^ 大地, 2018, p.77.
  10. ^ 大地, 2018, p.79.
  11. ^ 長田暁二 (2018年12月12日). “ホームソング、優しく新しく 作曲家・大中恩さんを悼む”. 朝日新聞・朝刊: p. 31  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  12. ^ a b c d 「『ろばの会』解散/名曲残し45年/サッちゃん/めだかの学校など童謡300曲…」『神戸新聞』2000年4月19日付朝刊、15頁。
  13. ^ 日本童謡賞・サトウハチロー賞の記録” (PDF). 日本童謡協会. 2019年1月13日閲覧。
  14. ^ 海沼実『童謡 心に残る歌とその時代』NHK出版、2003年、237-238頁。ISBN 4-14-080772-5
  15. ^ a b 「『チュウちゃん』CD化、児童の音楽入門に最適(こどもワールド)」『日本経済新聞』1990年12月11日付大阪夕刊、Next関西。

参考文献

[編集]
  • 坂本久美子「まど・みちおの詩による子どもの歌に関する一考察」『山口学芸研究』第4号、山口学芸大学、2013年、61-79頁。  NAID 110009586590
  • 大地宏子「NHKラジオ放送の子ども番組にみる「童謡」の音楽的変容 : 戦後の童謡を中心に」『現代教育学部紀要』第10号、中部大学、2018年、69-82頁。  NAID 120006520718