コンテンツにスキップ

坂口武之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

坂口 武之助(さかぐち たけのすけ、1867年9月21日慶応3年8月24日) - 1937年昭和12年)4月14日[1])は、大正時代から昭和初期の日本の商学者教育者税関鑑定官[2]立教大学商学部教授、立教大学予科部長[3][4]。日本における商品学の泰斗[3]

人物・経歴[編集]

1867年(慶応3年)に壱岐国初山村初瀬浦(現・長崎県壱岐市)で生まれる。1882年(明治15年)長崎県立壱岐中学校に入学するが、廃校のため中退。その後柴田昌吉の柴田英語学校に入学し、1889年(明治22年)に卒業[1]

その後長崎税関に入り、税関鑑定官を務める。1912年(大正元年)10月21日には、日本の関税制度と清国へ輸出する物品に及ぼす影響の研究と、清国における価格取引の状況や外国品との競争状態、清国の関税の影響を調査する目的ため、清国への出張費及び交際費が国から坂口武之助と齋藤甲万三(税関鑑定官)の2名に支給されている[5]

1922年(大正11年)、立教大学に商学部が設置され、同学部教授に就任し、商品学と国税を担任した。この時、数学の大家である浅越金次郎も同学部教授に就き、商業数学を担った[3]

1925年(大正14年)には立教大学予科部長も務めた[4]

商品学輸出入に関する著作が多く、日本における商品学の泰斗として活躍した[3]

亡くなった2年後の1939年(昭和14年)には、市町村雑誌社から『坂口武之助君追悼録』が発刊されている[6]

主な著書[編集]

  • 『本邦輸出入品詳解 第1編』東洋経済新報社 1922年
  • 『本邦輸出入品詳解 第2編』東洋経済新報社 1919年-1924年
  • 『高等商品学』三省堂 1925年
  • 『商品学』千倉書房 1931年
  • 『英和商品用語新辭典』(New English-Japanese dictionary of merchandise)太陽堂書店 1931年2月
  • 『重要商品生産及輸出入統計』坂口武之助 編纂 三省堂 1931年
  • 『最近高等商品学』三省堂 1931年
  • 『商学全集 第37巻』千倉書房 1931年
  • 『商学全集 第37巻』千倉書房 1939年

脚注[編集]

  1. ^ a b 『坂口武之助君追悼録』市町村雑誌社、1939年、「故坂口武之助君略歴」
  2. ^ 国立情報学研究所 Webcat Plus 『坂口 武之助』
  3. ^ a b c d 『立教大学新聞 第29号』 1926年(大正15年)3月15日
  4. ^ a b 『立教大学新聞 第9号』 1925年(大正14年)1月5日
  5. ^ 国立公文書館デジタルアーカイブ 『税関鑑定官坂口武之助外一名ヘ交際手当支給ノ件』 大正元年10月22日
  6. ^ 国立国会図書館サーチ 『坂口武之助君追悼録』