コンテンツにスキップ

坪井信道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
坪井為春から転送)
坪井 信道
(つぼい しんどう)
生誕 寛政7年1月2日1795年2月20日
日本の旗 日本 美濃国池田郡脛永村
死没 (1848-12-03) 1848年12月3日(53歳没)
日本の旗 日本
研究分野 蘭医学
研究機関 安懐堂
日習堂
補足
旧暦での没年月日は嘉永元年11月8日
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

坪井 信道(つぼい しんどう、寛政7年1月2日1795年2月20日〉 - 嘉永元年11月8日1848年12月3日〉)は、江戸時代後期の蘭医。父は坪井信行。家伝に岐阜中納言織田秀信の5世の孫、織田信長の7世の孫とされる。

美濃国池田郡脛永村(現・岐阜県揖斐郡揖斐川町)出身。幼くして両親を亡くし、各地を巡ってはじめは東洋医学を学んだが、文政3年(1820年)に江戸へ出て宇田川榛斎蘭方医学を学んだ。文政12年(1829年)江戸深川に安懐堂、天保3年(1832年)江戸冬木町に日習堂という家塾を開いた。天保8年(1837年)には長州藩藩医に登用された。墓所は染井霊園

著書に『診侯大概』[1]、翻訳書に『製煉発蒙』[2]、『万病治準』[3]、『扶歇蘭杜神経熱論』がある。実子に二世信道となった信友、養子に幕府奥医師信良がある。門下生には、緒方洪庵青木周弼川本幸民杉田成卿黒川良安桑田立斎らがいる[4]

大正4年(1915年)、正五位を追贈された[5]

家族・親族[編集]

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. ^ わが国初の本格的な診断学書である「診候大概」”. 2023年12月21日閲覧。
  2. ^ 坪井信道著の『製煉発蒙』らの諸知識が洪庵の学問の血肉となっていることは当然である。”. 2023年12月22日閲覧。
  3. ^ 坪井信道訳 万病治準”. 2023年12月22日閲覧。
  4. ^ 藤井尚久 編『医学文化年表』384頁,日新書院,昭和17. 国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.37
  6. ^ 坪井為春コトバンク
  7. ^ a b 米沢市出身の医師、坪井為春(つぼいいしゅん)について知りたいレファレンス協同データベース、2011年03月23日
  8. ^ 坪井為春(つぼいいしゅん/ためはる)谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
  9. ^ a b 醫學博士坪井次郞君小傳 中外医事新報. (561)(日本医史会, 1903-08)
  10. ^ a b c d e f 原著--衛生学者坪井次郎の経歴と業績 / 泉彪之助日本医史学雑誌 = Journal of the Japanese Society for the History of Medicine. 38(3)(1467)(日本医史学会, 1992-09)
  11. ^ 坪井家旧蔵本の洋学資料静脩 : 京都大学附属図書館報. 31 (2) (114)(京都大学, 1994-09-30)
  12. ^ 国際プロジェクト・ビジネス著者紹介紀伊国屋書店
  13. ^ 河合栄之助コトバンク