垣内重恕
表示
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 享保2年(1717年) |
死没 | 天明8年2月23日(1788年3月30日) |
改名 | 垣内三九郎、弥市、太郎兵衛、重兵衛 |
戒名 | 了順居士 |
墓所 | 紀伊国有田郡栖原村施無畏寺 |
氏族 | 藤原姓菊池氏栖原垣内家 |
父母 | 垣内繁福、妙誓 |
兄弟 | 垣内善蔵、繁安 |
妻 | 妙喜 |
子 | 妙空 |
垣内 重恕(かきうち しげ?)は江戸時代中期の豪農。紀伊国有田郡栖原村垣内太郎兵衛家第7代。
生涯
[編集]享保2年(1717年)[1]紀伊国栖原垣内家第6代垣内繁福の三男として生まれた[2]。幼名は三九郎で、後に弥市と改めた[2]。兄2人が夭逝したため家督を継ぎ、太郎兵衛(弥太郎兵衛[3])と称し、父に従い江戸の店舗に勤務した[2]。
享保20年(1735年)父が死去すると[4]、家業は弟垣内繁安に任せて帰郷し、山で狩りを楽しんだ[2]。房総半島近海の漁業が衰退し、商業も不振となると、先祖垣内武行に倣って農業を再興し、吉川村に山林藪沢を購入して蜜柑・綿花を栽培し、叔父垣内嘉広とも協力して家業を立て直した[2]。老後、重兵衛(十兵衛[3])と改称した[2]。
天明8年(1788年)2月23日72歳で死去し、施無畏寺に葬られ、了順居士の法号を与えられ[3]、甥垣内忠質の依頼による[5]亀田鵬斎撰・書の墓碑が建てられた[3]。子がなかったため、弟繁安が跡を継いだ[3]。