コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

線引き問題 (科学哲学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
境界領域の問題から転送)

線引き問題(せんびきもんだい、: demarcation problem)あるいは境界設定問題とは、科学哲学の世界で使われる言葉で、科学と非科学または疑似科学との間の線引きを「どこで」そして「どのようにするのか」という問題のことを指す[1]。歴史的に、科学とそうでないものの間に線を引こうと、様々な線引きの基準が提出されてきたが、しかしそのどれもが成功している状況ではない。

意味の検証可能性テーゼ

[編集]

線引きの基準として歴史的に最も有名なものの一つに、20世紀の初頭から中盤にかけて論理実証主義者たちが主張した「意味の検証可能性テーゼ」がある。「意味の検証可能性テーゼ」とは、「有意味な命題はすべて経験的に検証可能でなければならない」[2]というものである。

論理実証主義者たちが攻撃の対象とし想定していたのは、哲学の一分野である形而上学などで見られる主張である(たとえばマルティン・ハイデッガーの文章など)。つまりハイデッガーのような形而上学者たちが行う主張は、正しいとか間違ってるとかではなく、そもそも真偽を確認する方法が無いのだから、何も意味が無い、つまり無意味なのだ、とした。

こうして論理実証主義者たちは「検証」という条件を用いて、科学とそうでないものの峻別を行おうとした。しかしこの立場はその後、数多くの理論的困難に出会い頓挫することになった(たとえば「検証できない文は無意味だ」という文の真偽はどうやって検証するのか、など)。

反証可能性

[編集]

また、もう一つの有名な線引きの基準としてカール・ポパーによって提出された反証可能性の概念がある。ポパーは、反証ができない理論、つまりこの理論は間違っているという証拠を提出することができないような理論は、そもそも科学ではないとした。ポパーがこの概念により線引きを行おうとしていたのは、科学と疑似科学であり、その疑似科学というのは、共産主義マルクス主義経済学)、および当時の(フロイト流の)精神分析学などである。

[注釈 1]

線引き問題の逝去

[編集]

ラリー・ラウダン英語版は「線引き問題の逝去」という文章[4]の中で、科学の必要十分条件必要条件かつ十分条件)を与えることは不可能であり、科学と疑似科学の間の線引きなどできないと論じている[5]。これは1983年の論文であり、反証可能性の概念はあまり機能していないことがわかり、以降は科学哲学では線引き問題はあまり論じられなくなった[6]

脚注

[編集]

注釈

  1. ^ (なお、反証可能性とそれなりに関連することであるが) 井山弘幸金森修らは、科学かそうでないかの基準として、未来に関する発言の内容が、正しいか誤っているか判明した時に発言者の信頼が影響をうけるかどうか、ということを挙げた。 (あまり一般的ではない発言ではあるが)、井山弘幸・金森修らは、例えば「霊能者は大地震が起きることを予言するが予測はしない」「科学者は大地震が起きることを予測するが予言はしない」と述べつつ、「予言(特に終末的予言)は外れることで信者の信仰心や結束力がいっそう強まる」と(歴史的事実とは異なるが、井山弘幸・金森修らは)主張し、「予測は外れることで科学者の信頼を奪う」と主張した。そして「線引きの1つの基準として、それが否定されたときに失うものの大きさが考えられる」と主張した[3]

出典

  1. ^ 前田なお『本当の声を求めて 野蛮な常識を疑え』SIBAA BOOKS、2024年。 
  2. ^ 野家啓一『現代思想の冒険者たち』 24巻、講談社、1981年、98頁。ISBN 4-06-265924-7 
  3. ^ 井山・金森(2000)p.115
  4. ^ Laudan, Larry (1983). “The demise of the demarcation problem”. In Cohen, R. S. (英語). Physics, Philosophy and Psychoanalysis: Essays in Honour of Adolf Grünbaum. Boston Studies in the Philosophy of Science. Dordrecht: Springer Netherlands. pp. 111–127. doi:10.1007/978-94-009-7055-7_6. ISBN 978-94-009-7055-7. https://doi.org/10.1007/978-94-009-7055-7_6 
  5. ^ 井山・金森(2000)p.258
  6. ^ 伊勢田 哲治「境界設定問題はどのように概念化されるべきか」『科学・技術研究』第8巻第1号、2019年、5–12頁、doi:10.11425/sst.8.5 日本科学哲学会第43回年次大会、2010年11月27日。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]