多治比家主
表示
時代 | 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 天平宝字4年3月2日(760年3月23日) |
官位 | 従四位下・鋳銭長官 |
主君 | 元正天皇→聖武天皇→孝謙天皇 |
氏族 | 多治比氏 |
父母 | 父:多治比池守[1] |
子 | 長野[2] |
多治比 家主(たじひ の やかぬし)は、奈良時代の貴族。大納言・多治比池守の子。官位は従四位下・鋳銭長官。
経歴
[編集]元正朝末の養老7年(723年)出羽守を務めていた際、蝦夷征討に功績があった蝦夷52人に対して褒賞を行うように言上し、勅命により蝦夷に対して功績に応じ褒美の授与や叙位が行われた[3]。
聖武朝の天平9年(737年)従五位下・因幡守に叙任され、天平12年(740年)従五位上に昇叙され、天平13年(741年)鋳銭長官に転じる。孝謙朝にて、天平勝宝3年(751年)正五位下、天平勝宝6年(754年)従四位下と昇進している。なお、天平宝字元年(757年)には橘奈良麻呂の乱が発生し、兄弟の犢養・礼麻呂・鷹主が処罰されているが、乱における家主の動静は不明。
天平宝字4年(760年)3月2日卒去。最終官位は散位従四位下。
官歴
[編集]注釈のないものは『続日本紀』による。
- 時期不詳:正六位上
- 養老7年(723年) 9月17日:見出羽守
- 天平9年(737年) 2月14日:従五位下。日付不詳:見因幡守[4]
- 天平12年(740年) 11月21日:従五位上
- 天平13年(741年) 8月9日:鋳銭長官
- 天平勝宝3年(751年) 正月25日:正五位下
- 天平勝宝6年(754年) 正月7日:従四位下
- 天平宝字4年(760年) 3月2日:卒去(散位従四位下)