多賀常則
表示
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 天正15年4月20日(1587年5月27日) |
別名 | 新左衛門尉(通称) |
戒名 | 洞悦 |
官位 | 伊予守 |
主君 | 浅井長政→織田信長→豊臣秀吉→秀長 |
氏族 | 多賀氏 |
子 | 常直[1] |
多賀 常則(たが つねのり)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。浅井氏・織田氏・豊臣氏の家臣。
生涯
[編集]はじめ近江国北部の戦国大名・浅井長政に仕えた。その後、尾張国・美濃国の織田信長に仕えたといわれており、元亀元年(1570年)には、織田軍の一員として近江南部の大津穴太で浅井・朝倉連合軍と対峙している[2]。以後、天正元年(1573年)8月の越前国の朝倉義景滅亡戦(一乗谷城の戦い)、天正9年(1581年)9月の伊賀攻め、天正10年(1582年)2月からの武田征伐にそれぞれ参加した。6月に本能寺の変が起こり信長が死去した後は羽柴秀吉に仕えたが、本能寺の変における動向はわかっていない[2]。
天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにも300の軍勢を率いて参加。その後、秀吉の命令で実弟の羽柴秀長付の家臣となり、大和において2000石を知行として与えられた[2]。天正15年(1587年)2月、九州征伐において秀長軍の一員として従軍するが[2]、4月20日に病気のために陣中にて死去した[3]。ただし没年に関しては天正17年(1589年)説、慶長2年12月23日(1598年1月30日)説なども存在する(『寛政重修諸家譜』)。