コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大内晴持

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大内 晴持
生誕 大永4年(1524年
死没 天文12年5月7日1543年6月9日
官位 正五位下左衛門佐
氏族 土佐一条氏大内氏
父母 父:一条房冬
母:大内義興の娘
養父:大内義隆
テンプレートを表示

大内 晴持(おおうち はるもち)は周防山口(山口県)の戦国大名多々良姓大内氏当主・大内義隆の養嗣子。実父は土佐中村、土佐一条氏一条房冬。記述によっては一条房家の四男で[1][2][3][4]、房冬の弟と記すものもある。母は房冬の側室であった大内義隆の姉[注釈 1]。没後、養父の幕府への働きかけで将軍家から一字が追贈され、義房よしふさとなった。

生涯

[編集]

幼名は太郎元服して一条恒持つねもちと称し[5][4]、大内家の養子となると同時に足利義晴から偏諱を賜って大内晴持、新介を名乗った[6]。 母方の叔父にあたる大内義隆にまだ男子がなかったため、3歳[4]にしてその養嗣子となる。顔かたちが美しく文武に秀で和歌や管弦、蹴鞠といった雅な教養にも明るく[2]、公家の名門一条家の血筋もあってなのか義隆に可愛がられた。

天文9年1月、父義隆が防府口経由で安芸に出陣するが晴持も同行する[3]。 天文10年(1541年3月に安芸に到着し、5月5日には厳島流鏑馬を観覧する[3]

天文10年11月、出雲尼子経久が没すると、天文11年(1542年)1月に晴持は義隆とともに出雲に出陣し、天文12年(1543年)3月に尼子晴久が籠城する月山富田城を包囲したが、三刀屋久扶本城常光らの寝返りで大内軍は総崩れとなった(第一次月山富田城の戦い)。その結果、5月7日に晴持は義隆とともに出雲意宇郡出雲浦[注釈 2]へと落ち延びる。ここで晴持と義隆は別々のルートで周防に退却することになった。

尼子軍の追撃は激しく、大内家臣の福島源三郎親弘・右田弥四郎たちが防ぎ戦死、その間に晴持は乗船した。しかし、水中から船に乗り込もうとした兵を船上の人が棹で払い落とそうとしたため、船はバランスを崩して転覆、晴持は溺死した[1][2][6][3][5][4]享年20歳だった[注釈 3]

晴持の死後、義隆は幕府に働きかけて将軍家の通字である「義」の字を賜り、義房として弔った。このため、後世の系図には義房とも記されている。また、その死を哀れんだ人が晴持を社に祀り、島根県松江市東出雲町揖屋に大内権現(大内神社)として残っている[7]

経歴

[編集]

※日付=旧暦

※参考:系図纂要

画像集

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 大内晴持の母について、『大内義隆記』異本では「伏見宮の姫宮」。『房顕記』には「伏見殿ご息女、一条殿のつけ子」とある。
  2. ^ 『大内義隆記』異本、『房顕記』、『中国治乱記』は「出雲浦」。『大内系図』は「八杉浦」とする。
  3. ^ 『大内系図』では「あるいは15歳」。『治乱記』では19歳。
  4. ^ 『中国治乱記』には、「天文8年6月19日、16歳で正五位下 左兵衛佐に任じられた」とある。

出典

[編集]
  1. ^ a b 『大内義隆記』
  2. ^ a b c 『大内義隆記』異本
  3. ^ a b c d 『房顕記』
  4. ^ a b c d e f g h i 『大内系図』
  5. ^ a b c d e f g 歴名土代
  6. ^ a b 『中国治乱記』
  7. ^ 大内神社 | 水の都松江 松江観光協会 公式サイト”. 松江観光協会. 2017年1月13日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 近藤清石『大内氏實録』中元壮作、宮川臣吉、山口県山口町、1885年10月28日。 NCID BA33800345オープンアクセスNDLJP:780384 

関連項目

[編集]