コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大友頼泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大友頼康から転送)
 
大友 頼泰
時代 鎌倉時代
生誕 貞応元年(1222年
死没 正安2年9月17日1300年10月30日[1][2]
改名 薬師丸[2](幼名)→泰直[1][2]→頼泰→常楽寺殿道忍(法名)[1][2]
別名 頼康、太郎[2](通称)
墓所 大分県大分市岡川501[3]
官位 従五位[2]大炊介[2]式部大夫[2]出羽[2]丹後[2]兵庫頭[2]
幕府 鎌倉幕府
氏族 大友氏
父母 父:大友親秀[1][2][4]、母:佐原家連娘
兄弟 頼泰戸次重秀野津原能泰狭間直重野津頼宗木付親重田北親泰親盛
泰能(早世)[5]親時[2][5]親吉北条宗頼[5][6]貞親[7](異説あり)
テンプレートを表示

大友 頼泰(おおとも よりやす[1][8])は鎌倉時代中期の武将御家人大友氏3代当主。

生涯

[編集]

貞応元年(1222年)、大友親秀嫡男として生まれる。

嘉禎2年(1236年)、父・親秀より家督を譲られる[1]。大友泰直が史料上に現れるのは仁治三年(1242年)からであり、初見はこの年の2月13日の「六波羅御教書案」[9]・「六波羅御教書写」[10]にある「大友式部大夫殿」である。実名「泰直」の初見は、それから5日後、2月18日に第3代執権北条泰時から出された「関東下知状案」[11]であり、この頃までに泰時(同年6月に死去)から「泰」の字を賜って元服を済ませていることが窺える。

その後建長5年(1253年7月30日の「関東下知状案」[12]の段階まで「大友式部大夫泰直」と名乗っていたことが確認できるが、同8年(1256年8月の段階[13]では「頼泰」と名が変わっている。その間3年の開きはあるが、この期間内に改名を行ったことが分かる。この期間の幕府将軍宗尊親王執権は第5代・北条時頼(泰時の孫)であり、時頼から「頼」の字を賜って改名したものとみられる[14]

それまでは御家人として京都鎌倉で活動していたが、第8代執権・北条時宗(時頼の子)の代になって元寇の危機が強まると幕命により鎮西東方の奉行に任命され、文永9年(1272年)の初めには豊後国へ下向して、少弐氏と共に九州の軍政を担当した[1]。文永11年(1274年)の文永の役では鳥飼潟の戦い軍を破り、元軍の侵攻を阻止した。弘安4年(1281年)の弘安の役では志賀島の戦いで奮戦して金方慶洪茶丘らが率いる元軍に大勝し、元軍を志賀島から駆逐した。その後は高齢のため、隠棲したと言われている。

正安2年(1300年9月17日相模国において[15]死去(享年79)[1][2]。大友氏はこの頼泰の時代に本貫地の相模国大友郷から豊後国に移住[16]・土着し、豊後の豪族的領主ひいてはその後の守護大名戦国大名として北九州に次第に勢力を拡大していくことになったのである[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i 安田、1990年、P.104 「大友頼泰」の項(執筆:外山幹夫)より。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 系図纂要』・『寛政重修諸家譜』・『群書系図部集 四』・『入江文書』等の「大友系図」に掲載あり。
  3. ^ 大友頼泰の墓(外部リンク)、戦国戸次氏年表 - 大友頼泰(外部リンク)より。
  4. ^ 尊卑分脈』(黒板勝美、国史大系編修会(編)『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第二篇』(吉川弘文館)P.389)より。
  5. ^ a b c 「大友系図」(『群書系図部集 四』P.350・358・365・372)より。
  6. ^ 安田、1990年、P.554 「北条宗方」の項、P.555 「北条宗頼」の項(いずれも執筆は奥富敬之)より。
  7. ^ 安田、1990年、P.103。
  8. ^ 寛政重修諸家譜』より。
  9. ^ 『筑後鷹尾家文書』。『鎌倉遺文』5981号。
  10. ^ 『筑後鷹尾家文書』。『鎌倉遺文』5983号。
  11. ^ 『筑後大友文書』。『鎌倉遺文』5984号。
  12. ^ 『豊後詫磨文書』。『鎌倉遺文』7604号。
  13. ^ 建長8年8月11日 「関東下知状案」(『筑後大友文書』、『鎌倉遺文』8020号)。
  14. ^ 「大友系図」(『群書系図部集 四』P.361)の頼泰の付記に「姓改平氏 出羽守 北條時賴賜一字」とある。これは頼泰が時頼の猶子となって平姓と「頼」の一字を与えられたことによるものとされている(渡辺、1982年、P.8・11 脚注(12))。大友氏が平姓を称したのはこの頼泰の時であり、頼泰が平姓を称していたことは、建長8年(1256年)9月12日の安堵状を初見とし、正嘉2年(1258年4月5日の下知状案でも確認することができる(渡辺、1982年、P.7-8)。尚、大友氏はのちに氏泰・氏宗・氏時が揃って足利尊氏の猶子となって源姓と「氏」の一字を与えられる形で改姓している(渡辺、1982年、P.8-9)。
  15. ^ 「大友系図」(『群書系図部集 四』P.372)より。
  16. ^ 外山幹夫によれば、頼泰の移住は自主的なものであったとしており(外山幹夫 「鎌倉御家人の移住について -大友氏を中心として-」(所収:「日本歴史」256号))、芥川龍男も著書においてこれを支持している(芥川、1972年、P.26-33)。

参考文献

[編集]