コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大木戸森之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大木戸 森之助(達ヶ関 森之助)
基礎情報
四股名 大木戸 森之助
本名 不明
生年月日 不明
没年月日 1812年1月24日(旧暦12月11日
出身 陸奥国(現:宮城県
身長 不明
体重 不明
所属部屋 伊勢ノ海部屋[1]
成績
現在の番付 引退
最高位大関
幕内戦歴 10勝7敗1預26休(5場所)
優勝 優勝相当成績1回
データ
初土俵 1804年3月場所(看板大関
入幕 1804年3月場所
引退 1811年11月場所
備考
2019年6月30日現在

大木戸 森之助(おおきど もりのすけ、? - 1812年文化8年)1月24日(旧暦12月11日))は、陸奥国(現:宮城県)出身[2]の元大相撲力士。本名は不明。

来歴

[編集]

1804年(文化元年)3月場所において仙台藩の抱え力士となり、看板大関として初土俵を踏む[3]。当時の四股名吹𨺜 寅右エ門(ふきがえし とらえもん)で、この四股名だった最初の2年間は土俵入りのみで相撲は取らなかった。その後、大木戸へ改名して初めて相撲を取った1806年(文化3年)2月場所では文化の大火によって5日間で打ち切られたが、5戦全勝の優勝相当成績を挙げた。この場所では柏戸利助が東関脇玉垣額之助が西関脇でそれぞれ5戦全勝を挙げているが、番付上位制度により大木戸が優勝相当成績とされている。しかし、なぜか同年10月場所では東関脇に番付を降下させられ、4勝1敗5休の成績を挙げるが、1807年(文化4年)2月場所では東前頭2枚目まで降格させられた。大木戸はこの場所を全休し、その後も成績不振で勝ち越しは1場所も無かった(1810年(文化7年)10月場所で4勝4敗だった他は全て負け越し[4]

最終出場となった1811年(文化8年)11月場所では二段目6枚目まで陥落すると0勝7敗3休に終わり[5]1812年12月11日に現役のまま死去した。初土俵から僅か7年の短い土俵人生で、勝敗数に関係無く藩の意向で番付が変動した、この時代の番付制度の最大の犠牲者だった。

場所別成績

[編集]
大木戸 森之助
春場所 冬場所
1804年 東大関
0–0–9 
番付非掲載
不出場
1805年 番付非掲載
不出場
番付非掲載
不出場
1806年 東大関
5–0[6] 
東関脇
4–1–5 
1807年 東前頭2枚目
0–0–10 
東前頭7枚目
1–6–2
1預
 
1808年 東幕下2枚目
1–7 
西幕下2枚目
1–1
1無
 
1809年 西幕下4枚目
0–5 
西幕下4枚目
1–5
2無
 
1810年 西幕下5枚目
1–6
1分
 
西幕下6枚目
4–4 
1811年 西幕下5枚目
2–5
1預
 
西幕下6枚目
引退
0–7–0[7]
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
  • この成績表でテンプレートの仕様上「幕下」となっている部分は、番付表の上から二段目であるため、「二段目」と呼ぶ方が正確である。当時は段ごとに力士の地位を待遇差で区別する発想がまだ確立しておらず、二段目以下でも番付表で「前頭」(「同」表記でない)と書かれている部分までは「幕内格」と見るべきだという説がある。

改名歴

[編集]
  • 吹𨺜 寅右エ門 - 1804年3月場所
  • 大木戸 森之助 - 1806年2月場所 - 1809年10月場所
  • 達ヶ崎 森之助 - 1810年2月場所
  • 達ヶ関 森之助 - 1810年10月場所 - 1811年11月場所

出典

[編集]
  1. ^ 秀ノ山部屋という説もある。
  2. ^ 九州出身という説もある。
  3. ^ 大関伝 看板大関相撲評論家之頁のHP。87人目に大関・大木戸森之助の名がある。
  4. ^ ただし、江戸時代ではたとえ負け越しが続いてもの意向で番付が上がるケースも少なくなかった。
  5. ^ 文化8年冬場所大相撲星取表のHP。
  6. ^ 優勝相当成績。
  7. ^ 場所後現役中に死去。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]