コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大村市立萱瀬小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大村市立萱瀬小学校
大村市立萱瀬小学校
地図北緯32度57分5.9秒 東経129度59分21.9秒 / 北緯32.951639度 東経129.989417度 / 32.951639; 129.989417座標: 北緯32度57分5.9秒 東経129度59分21.9秒 / 北緯32.951639度 東経129.989417度 / 32.951639; 129.989417
過去の名称 第五大学区第三中学区萱瀬小学校
公立下等萱瀬小学校
尋常萱瀬小学校
萱瀬尋常小学校
萱瀬尋常高等小学校
萱瀬尋常小学校(再)
萱瀬尋常高等小学校(再)
萱瀬村国民学校
大村市萱瀬国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大村市
設立年月日 1873年(明治6年)
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B142210000929 ウィキデータを編集
所在地 856-0015
長崎県大村市宮代町[1]1167番地1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大村市立萱瀬小学校(おおむらしりつ かやぜしょうがっこう、Omura City Kayaze Elementary School)は、長崎県大村市宮代町[1]にある公立小学校。略称「萱小」(かやしょう)。

概要

[編集]
歴史
1873年明治6年)に創立。数回の改称を経て、戦後の1947年昭和22年)4月の学制改革の際に現校名となった。
校区
荒瀬町、原町、宮代町、田下町、中岳町。中学校区は大村市立萱瀬中学校
校歌
作詞は西山武治、作曲は陶山聡による。3番まであり、各番の最後に校名の「萱瀬小学校」が登場する。

沿革

[編集]
  • 1873年(明治6年)9月[2] -「第五大学区第三中学区萱瀬小学校」が開校。
    • 原郷庄屋敷地に茅葺平屋建て一棟を建築し校舎とする。
  • 1881年(明治14年)頃 - 「公立下等萱瀬小学校」に改称。
  • 1883年(明治16年)4月1日 - 黒木小学校を統合し、黒木分校とする。
  • 1886年(明治19年)4月10日 - 小学校令の施行により、「尋常萱瀬小学校」に改称。修業年限を4年とする。黒木分校が分離し、尋常黒木小学校として独立。
  • 後に「萱瀬尋常小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、萱瀬村立の小学校となる。
  • 1901年(明治34年)4月 - 高等科(修業年限2年)を併置し、「萱瀬尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)とする。
  • 1907年(明治40年)4月 - 義務教育期間が4年から6年に延長されたため、高等科が廃止され「萱瀬尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
    • 旧・高等科1年が尋常科5年に、旧・高等科2年が尋常科6年に振り替えられる。
  • 1908年(明治41年)4月 - 中岳郷に南川内分教場を設置。
  • 1913年大正2年)4月15日 - 田下郷の民家を借用した形で萱瀬高等小学校(修業年限2年)が開校。
  • 1914年(大正3年)
    • 5月1日 - 「萱瀬尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)が設置される。
      • 萱瀬村内の小学校3校(萱瀬尋常小学校・黒木尋常小学校・萱瀬高等小学校)が統合されたもの。
      • 黒木尋常小学校は黒木分教場(分校)となる。
    • 8月 - 元・萱瀬尋常小学校校舎を宮代郷(現在地)に移築し、3教室を増築。
  • 1918年(大正7年)3月 - 萱瀬農業補習学校を併設。
  • 1924年(大正13年)5月 - 黒木分教場と南川内分教場がへき地指定を受ける。
  • 1935年(昭和10年)6月 - 青年学校令の施行により、併設の農業補習学校が萱瀬青年学校に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「萱瀬村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改称(初等科6年・高等科2年)。
  • 1942年(昭和17年)2月11日 - 大村市の発足により、「大村市萱瀬国民学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 旧・国民学校の初等科が改組され、「大村市立萱瀬小学校」(現校名)が発足。黒木分教場を黒木分校、南川内分教場を南川内分校とする。
    • 旧・国民学校の高等科と萱瀬青年学校の普通科が改組され、大村市立萱瀬中学校(新制中学校)が発足。小学校校舎の一部を使用。
  • 1948年(昭和23年)
  • 1951年(昭和26年)8月 - 田下郷に中学校の新校舎が完成したため、中学校との併設を解消。
  • 1954年(昭和29年)- 4教室1棟を新築。
  • 1970年(昭和45年)5月 - 鉄筋コンクリート造2階建て校舎が完成。
  • 1971年(昭和46年)8月 - プールが完成。
  • 1975年(昭和50年)3月 - 体育館が完成。
  • 1977年(昭和52年)
    • 3月 - 鉄筋コンクリート造2階建て校舎が完成。
    • 4月 - 給食が新設の東部地区共同調理場で調理されることとなる。
  • 1983年(昭和58年)3月31日 - 南川内分校を廃止。
  • 1996年(平成8年)9月 - 体育館の大規模改修を実施。
  • 1997年(平成9年)10月 - 校舎の大規模改修を実施。トイレを水洗化する。
  • 1998年(平成10年)1月 - 教育用コンピューター21台を導入。
  • 1999年(平成11年)11月 - 中庭に芝生広場が完成。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 市立小中学校で二学期制が導入される。
  • 2010年(平成22年)9月 - 太陽光パネルを設置。
  • 2011年(平成23年)10月 - 体育館の耐震工事を実施。
  • 2012年(平成24年)8月 - 運動場の改修工事を実施。
  • 2013年(平成25年)8月 - 大村市内の学校給食共同調理場が統合され、大村市小学校給食センターが新設される。
    • これにより、市立小学校すべての給食が1ヶ所で調理されることとなった。

アクセス

[編集]

最寄りの国道・県道

周辺

[編集]

参考資料

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 宮代町の読みは「みやだいまち」。
  2. ^ 7月とも。

関連事項

[編集]

外部リンク

[編集]