婦人民主クラブ
表示
婦人民主クラブ(ふじんみんしゅくらぶ)は、日本の女性権利団体。過去の経緯から以下のようになっている。
- 1946年、宮本百合子、佐多稲子、羽仁説子、加藤シヅエ、松岡洋子らによって結成された団体。1970年の第24回大会で反主流派を除名した以降は主流派の名称となった。1991年に自らの機関紙の題名「ふぇみん婦人民主新聞」からとり、「ふぇみん婦人民主クラブ」と名乗るようになった。佐多が長らく会長を務めた。→ふぇみん婦人民主クラブ
- 1の第24回大会で解散させられた反主流派22支部会員が集まり、1970年6月28日に「婦人民主クラブ再建連絡会」を結成した[1]。のち、1986年に「婦人民主クラブ(再建)」と名乗り、2007年1月より「婦人民主クラブ」の名称を用いている。日本共産党系[2][3]。本項で詳述する。
- 1から1984年に分裂した「婦人民主クラブ全国協議会」[4]。中核派系とされる[5]。元相模原市議会議員の西村綾子が長らく代表を務めていた。
本項では2について記述する。
概説
[編集]1945年11月、宮本百合子、佐多稲子、羽仁説子、加藤シヅエ、松岡洋子、山室民子、山本杉、赤松常子の8人が呼びかけ人となり、婦人団体結成に向けた運動を開始[6][7]。準備会が重ねられ、1946年3月16日、「婦人民主クラブ」の創立大会が神田共立講堂で行われた[6][8][9]。初代委員長には松岡が就いた[10]。
1960年代に女性団体の政党系列化が進むなかで、路線問題をめぐって内部対立が生まれる。
1970年6月6日、7日に行われた第24回大会で、主流派・反主流派に分裂した。反主流派である親日本共産党派の中央委員16人、支部長7人は除名処分を受け、23の支部が解散させられた[11][12]。同年6月28日、反主流派22支部会員が集まり「婦人民主クラブ再建連絡会」が結成された[1]。代表には色部百合子が就いた[11]。
1984年、婦人民主クラブ再建連絡会が再分裂し、「婦人民主クラブ全国協議会」が新たに結成された[4]。婦人民主クラブ全国協議会は中核派系とされる[5]。
1986年、「婦人民主クラブ再建連絡会」は「婦人民主クラブ(再建)」と改称した。2006年11月に行われた全国大会で、「(再建)」を取り、名称を元の「婦人民主クラブ」に改称することを決めた。
主流派は「婦人民主クラブ」の名のまま活動を続け、1991年に「ふぇみん婦人民主クラブ」と名乗るようになった[9]。
団体データ
[編集]活動
[編集]- 選択的夫婦別姓制度導入の推進[13]。「夫婦別姓での婚姻が認められないため、望まぬ改姓、事実婚、通称使用などによる不利益・不都合を強いられる人が多数存在し、別姓実現を裁判に訴えている人々もいます。氏名権は個人の権利であり、男女平等と基本的人権を掲げた憲法にもとづく社会制度の確立のため、選択的夫婦別姓を認める法整備が必要」と、国会への請願の中で述べている。
- 女性差別撤廃条約選択議定書批准の推進[13]。
機関紙
[編集]- 婦民新聞
- 月3回刊
- 購読料月額600円(送料込)
脚注
[編集]- ^ a b 『全国組織婦人団体名簿』 1981, pp. 15–16.
- ^ “平和へ手をつないで 婦人民主クラブ(再建)60周年のつどい”. しんぶん赤旗 (2006年3月20日). 2024年2月26日閲覧。
- ^ “女性暴力撤廃へ 声あげ続ける 国連制定「国際デー」呼応”. 日本共産党東京都委員会 (2021年11月26日). 2024年2月26日閲覧。
- ^ a b “私たちのあゆみ”. 婦人民主クラブ. 2024年2月26日閲覧。
- ^ a b “若い世代の奮闘に共感 婦民全国協が第37回総会を開催”. 週刊『前進』 (2020年9月7日). 2024年2月26日閲覧。
- ^ a b 『航路二十年』 1967, pp. 11–14.
- ^ 『日本女性史大辞典』, pp. 639–640.
- ^ “ふぇみんとは”. ふぇみん婦人民主クラブ. 2024年2月20日閲覧。
- ^ a b 『婦人民主クラブ』 - コトバンク
- ^ 『全国組織婦人団体名簿』 1981, pp. 2–3.
- ^ a b 『月刊婦人展望』1986年4月号、財団法人市川房枝記念会出版部、11頁。
- ^ 『前衛』1974年1月臨時増刊号、日本共産党中央委員会、305-307頁。
- ^ a b “「女性部会」とは”. 婦人民主クラブ. 2024年2月26日閲覧。
参考文献
[編集]- 『航路二十年―婦人民主クラブの記録』婦人民主クラブ、1967年11月1日。
- 婦選会館調査出版部 編『全国組織婦人団体名簿』財団法人婦選会館、1981年8月。
- 金子幸子、黒田弘子、菅野則子、義江明子 編『日本女性史大辞典』吉川弘文館、2008年1月10日。ISBN 978-4642014403。