コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

宇宙戦艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宇宙戦艦(うちゅうせんかん)は、SF作品に登場する、現実の海上艦船の軍艦に近い運用をされる架空兵器の総称や等級を表す呼称で用いられる。

概要

[編集]

宇宙空間における戦闘を主目的とした宇宙船。「星の海」での宇宙空間戦闘を描いた作品には、現実世界の第二次世界大戦で使用された軍艦空母要塞戦闘機などの海軍軍事兵器が転用されることが多く、宇宙戦艦もその一つである(第二次世界大戦以降の海軍兵器が転用されることは、ほとんどない)。特に宇宙空母や航宙駆逐艦、宇宙巡洋艦などの現実の軍艦の種類を模した戦闘艦の等級が複数登場する場合には、主として艦砲やミサイル等の火力兵器を有し、装甲等により一定の打撃に耐える戦闘艦のうち、最大のものを現実世界の戦艦と同様の性格を持つ艦艇と設定されることが多い。

欧米の作品

[編集]

戦艦登場前の装甲艦時代に書かれた『エジソンの火星征服』等SF黎明期の宇宙戦闘艦に続く、SFの勃興期に登場した最初期の宇宙戦艦は、1920年代からアメリカにおいて登場したスペースオペラ作品中で活躍するものである。『レンズマン』シリーズのドーントレス号などが代表的なものにあげられる。映像の分野では、やはりアメリカにおいて1966年から放映された『宇宙大作戦』(スタートレックシリーズ)に登場するUSSエンタープライズ、あるいは映画の『スター・ウォーズ』に登場する宇宙戦艦など、地球上における「戦艦」というイメージからは程遠い物となっている(エンタープライズはじめ宇宙艦隊の船のほとんどは、分類上は深宇宙探査船であり戦艦ではない。ただし防衛も任務の一つであるため、戦艦クラスの武装がなされている)。SFの勃興期である20世紀初頭において、現実世界では戦艦は現役かつ最強の兵器だった。その後戦艦という艦種が消滅するという事は想像の範囲外であって、遥か未来の宇宙を航行する武装した大型宇宙船に「宇宙戦艦」の名前を与える事は、極めて自然な事であった。一方で未来世界・宇宙空間の兵器のデザイン等に現在の地球上の兵器のイメージを反映させる必要は無かった。よって欧米のSFにおける宇宙戦艦が、現実の戦艦とは似ても似つかぬものになるのは当然だった。また、現実の宇宙船は高高度航空機に準じる存在であり、それをふまえた考証面からも欧米SF、特に映像作品の宇宙戦艦(というより宇宙船全般)の描写は、水上船舶というより大型航空機に近い物が多く、戦闘シーンも空中でのドッグファイトに近い。

ただし、原語では単にwar ship(軍艦)、military ship(軍用艦)、armed ship(武装船)あるいはcruiser(巡洋艦・巡航艦)などと呼ばれていたり、現代の分類とは異なる独自の艦級が設定されている場合でも、邦訳の過程で"宇宙戦艦"にされてしまう場合もあるため注意が必要。

映像作品

[編集]

スタートレックに登場した宇宙船のクラス一覧」も参照。

  • USSエンタープライズ(『スタートレック』)
    作中での艦種名は、深宇宙探査艦、またはパトロール艦。ただし 『新スタートレック』日本語版オープニングのナレーションで、“宇宙戦艦エンタープライズ号”と呼ばれた事はある。また、日本語訳小説版に於いては「航宙艦」という造語が斉藤伯好翻訳のものを中心に使用されている。もっとも、アメリカではコンスティテューション級であるNCC-1701はheavy cruiser(重巡洋艦)に分類されている。
    円盤状の第一船体と、紡錘状の機関部、円筒状のワープナセルを組み合わせた独特なデザインは、後世の作品にもオマージュやパロディとして度々登場することとなった。
  • USSヤマト
    ギャラクシー級宇宙艦。日本語吹き替え版で"宇宙戦艦ヤマト"と呼ばれたことがある。
  • クティンガ級
    クリンゴン帝国巡洋戦艦。宇宙艦隊と違ってこちらは純粋な戦闘艦である。ディスラプター光子魚雷で武装するとともに、遮蔽装置を備え潜水艦(潜宙艦)的な性格も付与されている。
  • ウォーバード
    文字通り翼を広げた鳥のような外見の宇宙艦。ロミュラン帝国の宇宙艦については戦艦や巡洋艦といった区別はされず、ウォーバードという独自の艦種が与えられている。(初期はバード・オブ・プレイと呼ばれた。)
  • ボーグ・キューブ
    ボーグ集合体が使用する宇宙艦。外見は一辺が2kmもある巨大な立方体。乗員のボーグは集合意識を共有しているため、ブリッジや機関部といった特定の部署を持たず、艦の設備が画一化されている。より小型で球形のボーグ・スフィアも登場する。
  • スター・デストロイヤー
    二等辺三角形のデザインを持つ超巨大な艦体が特徴。「スター・デストロイヤー」は艦種名であり、ヴィクトリー級やヴェネター級などが存在する。『エピソードIV』冒頭で登場するダース・ベイダーの乗艦デバステーターはインペリアル級スター・デストロイヤーである。
  • モン・カラマリ・スタークルーザー
    モン・カラマリが建造した、スター・デストロイヤーに対抗できる同盟軍初の大型艦。
  • ギャラクティカ
    日本語翻訳では「宇宙空母」と呼ばれるが、原語ではBattlestar(バトルスター)という独自の艦種。空母機能としてはバイパー戦闘機80機以上を搭載可能であるが、2連装対艦砲塔20基~50基に加え、重メガパルサー砲(オリジナルシリーズ)または核ミサイル発射可能なミサイルランチャー12基(リ・イマジニングシリーズ)で武装しており、艦自体の攻撃力も高い。

小説

[編集]
この世界における戦闘艦は、高度に発達したセンサー類を搭載しているという前提のため、結果として遮蔽物の無い宇宙空間においてはステルスによる戦闘回避は事実上困難ということになっている。
そのため艦砲やミサイルを用いた耐久戦となることが予想されるため、宇宙艦は重装甲化されており、その程度によって現実世界の戦艦や駆逐艦のようにクラス分けが成されている。

ゲーム

[編集]

HALOシリーズ

[編集]

実際にはFPSの「セット」であり、普通の建築物に準じる存在。

  • ピラー・オブ・オータム
Halo: Combat Evolvedで登場したUNSCの巡洋艦。ジェイコブ・キースUNSC海軍大佐が司令官を務める。全長は1,170m。コヴナント戦闘艦と戦えるだけの力は備える。艦内には戦車、海兵隊、輸送機、迎撃機等を搭載していた。
  • FFG-142 イン・アンバー・クラッド
 Halo 2で登場したUNSCのフリゲート艦。ミランダ・キースUNSC海軍中佐が司令官を務める。全長は約480m。艦内に戦車などの戦闘部隊を収容している。
  • FFG-201 フォワード・オントゥ・ドーン
 Halo 3で登場したUNSCのフリゲート艦。テレンス・フッドUNSC海軍提督の旗艦。後にミランダ・キースUNSC海軍中佐が指揮を執る。性能その他はほとんどが上記のアンバークラッドと同等。
  • CFV-88 スピリット・オブ・ファイア
 Halo Warsで登場したUNSCの輸送船。ジェームス・カーターUNSC海軍大佐が司令官を務める。全長は約2,500m。輸送船とは言うものの一応UNSC戦闘艦並みの武装を施した、強襲揚陸艦的な存在である。
  • シャドウ・オブ・インテント
 Halo 3で登場したコヴナントの巨大戦闘艦。Rtas Vadumが司令官を務めるエリート族の旗艦である。性能等その他は全てUNSC海軍戦闘艦を凌駕している。
  • Truth and Reconciliation(真実と和解)
Halo: Combat Evolvedで登場したコヴナントの巡洋艦。オータムが行動不能になる前に破壊され、惑星"ヘイロー"に不時着している。作中に捕虜となったキース艦長らを収容していた。

日本の作品

[編集]

現実世界の大艦巨砲主義戦艦のイメージを引き継いでいる。

背景として海野十三の作品など、第二次世界大戦前の空想科学の系譜を、戦後の特撮やマンガ、アニメにおいて引きずった面があった事。日本の特撮・マンガ・アニメが最盛期を迎えた戦後において、現実に存在する戦艦が過去のものとなりつつあり、戦艦と名前のつくものに、その過去のイメージが反映された事。高度経済成長期頃までは戦争体験者が社会で大きな位置を占め、文化的には太平洋戦争を省みる風潮が強く存在しており、戦争映画の様態や昭和30年代の戦争漫画ブームなども影響している。

特に『宇宙戦艦ヤマト』の大ヒットが、日本における水上艦色の強い宇宙戦艦のイメージを決定したと言える。

アニメーション

[編集]

宇宙戦艦ヤマトシリーズ

[編集]
恒星間航行用超弩級宇宙戦艦。型式名M-21991式、第1種宇宙戦闘艦ヤマト

(リメイク作品である『宇宙戦艦ヤマト2199』では「恒星間航行用超弩級宇宙戦艦ヤマト BBY-01」)

ヤマトシリーズ作品に登場する、その他の戦艦については、以下を参照のこと。

宇宙海賊キャプテンハーロック・わが青春のアルカディア

[編集]
アルカディア号(『宇宙海賊キャプテンハーロック』、『わが青春のアルカディア』)
艦そのものとしては宇宙戦艦と呼んでよい性格の宇宙船であるが、正規軍ないし叛乱軍といった軍組織の宇宙艦ではなく、「海賊船」と称すべきものである。また前半部のデザインは戦艦に近いが、後半部のデザインは帆船に近く、帆船時代の水上艦の印象を反映している。

伝説巨神イデオン

[編集]
伝説巨神イデオンの登場兵器
主人公達の母星地球側と、敵対勢力のバッフ・クラン側の双方様々な宇宙戦艦が登場。種類は巡洋艦サイズのものから、十キロメートル程もある超巨大戦艦までいろいろある。

超時空要塞マクロスシリーズ

[編集]
SDF(Super Dimension Fortress:超時空要塞)-1 MACROSS(マクロス)
巨人型宇宙人の建造した宇宙砲艦を改造したものに、水上艦艇である空母・強襲揚陸艦(または宇宙空母2隻)が連結され、主砲発射時には物語冒頭の暴走ワープで消滅した動力源と主砲間の動力伝達系をバイパス直結するべく人型を思わせる姿に変型する。艦内には民間人の居住する街が存在する。
ゼントラーディ軍の艦艇 (『超時空要塞マクロス』シリーズ)
巨人族であるゼントラーディ人の乗艦で、はるか昔の銀河帝国時代から、全自動兵器廠で膨大な数の建造が続けられている。

トップをねらえ!

[編集]
第四世代航宙艦一等軍艦 ヱクセリヲン
地球帝国宇宙軍第七艦隊所属。全長は7kmを超える。主人公搭乗艦。後に拡大型の全長70kmのヱルトリウムが登場。

ふしぎの海のナディア

[編集]
第四世代型超光速恒星間航行用超弩級万能宇宙戦艦ヱクセリヲン。別名Ν-ノーチラス号

機動戦艦ナデシコ

[編集]
ナデシコ級一番艦「ナデシコ」 NERGAL ND-001 NADESICO
全長298m、ネルガル重工建造の民間戦艦。ナデシコシリーズ共通で相転移エンジン(真空なら無限にエネルギーを取り出せる)・グラビティブラスト(重力波砲)・ディストーションフィールド(重力バリア)を搭載。メインコンピューター「オモイカネ」によって集中制御され、主要キャラクター数名だけでの運用も可能である。

黄金勇者ゴルドラン

[編集]
キャプテンシャーク
宇宙海賊戦艦。

勇者王ガオガイガー

[編集]
ジェイアーク (『勇者王ガオガイガー』)
赤の星ソルダート師団の超弩級戦艦。白き箱船。

それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコシリーズ

[編集]

本作の宇宙戦闘は厳密なレギュレーションの元に行われる「スポーツ競技」に近いものであり、宇宙戦艦は自動化が進められ「競技選手」個人で動かす「レースマシン」に近い存在である。

TA2系列艦、1人乗り、宇宙戦艦。
  • TA-23 カガリヤ・モミジ : 特一級強襲空母(スーパーストーム)
  • TA-25 ミドー・マドカ : 特一級高速戦艦(スーパースプリント)
  • TA-27 ハクホーイン・アヤノ・エリザベス : 特一級格闘戦艦(スーパーストラグル)
  • TA-29 ヤマモト・ヨーコ : 特一級打撃戦艦(スーパーストライク)

ロスト・ユニバース

[編集]
20km級巨大戦艦ヘカトンケイル
(説明未稿)

YAT安心!宇宙旅行シリーズ

[編集]
宇宙戦艦ロック号
宇宙海賊キャプテン・ロック一味の乗艦である宇宙戦艦。大型スピーカーでのハードロック攻撃を得意としている

太陽の簒奪者

[編集]
原子力宇宙戦艦ファランクス
太陽を覆う構造物を調査・破壊するため国連宇宙軍が建造した宇宙船。4名のクルーで構成され武装も少ないが、作中にこれを圧倒する人類側の大型艦もないので戦艦と呼ばれている。急造されたため原子炉からの放射線防御が不十分である。後に同型の戦艦が多数建造され艦隊を構築することとなる。

王立宇宙軍 オネアミスの翼

[編集]
宇宙戦艦
宇宙軍は宇宙戦艦として公式発表しているが、兵装はなく軍用兵器としての価値は皆無である。劇中世界での最初の有人宇宙船で、ボストーク1号を思わせるような1人乗り人工衛星である。

ガンダムシリーズ

[編集]

ガンダム世界では、戦闘での主力がモビルスーツであるため、戦艦と呼ばれる艦級でもほとんどの艦艇がモビルスーツ母艦的な能力を付与されており、現実世界に存在した航空戦艦に相当する艦も多い。なお作中で相対的に小規模な大きさで設定された輸送艇レベルのものも記載する。

星のカービィシリーズ

カービィの中の登場人物であるメタナイトは宇宙を駆け巡る銀河最強の剣士として、「戦艦ハルバード」の一隻を所有する。メタナイト曰く戦艦ハルバードには最新兵器が備え付けられている

各艦の詳細は個別のページ参照。

戦艦以外の性格が強く付与された艦
以下に挙げる艦は、作中での正規の艦種名は様々であるが、現実の水上艦艇との比較では、モビルスーツを艦載航空機、あるいはヘリコプターと見立てれば、航空戦艦ないし航空巡洋艦的な性格の宇宙艦である。艦種類別は同一艦級に対しても複数の設定があり、後に公式設定として纏める努力がなされたものの、混乱している。

漫画

[編集]

天空魔

[編集]
後に漫画家となる藤子不二雄藤本弘安孫子素雄)が、1946年に中学1年で描いた54コマの反射幻燈機用作品。ムー大陸の反乱者が宇宙に追放された数万年後、その子孫が復讐のために地球へ帰ってくるという物語。1946年に描かれた作品の詳細は不明だが、1970年に藤子不二雄の半自伝連載漫画『マンガ道』内で、翼を持った海洋戦艦が星空を飛ぶ場面等が描かれた。海洋戦艦が空を飛ぶアイデアは海野十三の『大空魔艦』(1940年)からの着想だと考えられる。藤子不二雄の1946年当時の作品の詳細は藤子不二雄の読切一覧#1940を参照。

銀河船長

[編集]
藤子不二雄1961年に開始した連載漫画(安孫子単独作品)。鯨の形をした巨大宇宙船・白鯨号(別名モビイ・ディック号)を操る銀河船長の活躍が描かれた作品。作品の冒頭では宇宙海賊No.1キャプテン・クックとの宇宙空間での戦闘が描かれている。藤子不二雄の1961年当時の連載作品の詳細は藤子不二雄の連載一覧#1961を参照。

銀河戦国群雄伝ライ

[編集]

小説

[編集]

銀河英雄伝説

[編集]
ブリュンヒルトヒューベリオン
 本作の宇宙戦闘は、その宇宙戦艦ヤマト以来の「海戦」とは異なり、近代以前の人間の「合戦」を宇宙艦艇に置き換えたイメージであり、最大十万隻以上、最低でも数十隻単位での陣形を組んでの戦闘が基本で、個艦性能は重視されない。登場人物のひとりが戦艦同士の一騎討ちを希望したが、誰からも無視されたというエピソードも存在する。艦隊・分艦隊司令の「旗艦」は、一応は「戦艦」が担っているが、相応の容積と質量を要するだろうC4Iシステムと運用人員(必要船室も含む)を除いて、巡航艦(巡洋艦)以下の艦艇との性能差の具体的描写は無い。
映像作品では、主要キャラクターは他の標準型の戦艦とは一線を画した専用の旗艦に搭乗しているが、個艦での戦闘描写は無い。例外として一度だけ、大口径砲を搭載すると設定された戦艦がその砲で敵艦を一度に多数撃破した描写があるが、あくまで例外でありその運用にはリスクが伴うとされる。
また、映像作品での艦艇デザインは、陣形を組んでの正面砲戦を重視した、艦首に固定された主砲を搭載する潜水艦に近いデザインであり、他の映像作品でよく観られる旋回砲塔に主砲を搭載する、水上艦としての戦艦の印象を反映させた宇宙戦艦のデザインとは一線を画していた。

スターシップ・オペレーターズ

[編集]

上記銀河英雄伝説とは対照的に、高性能だが高価で数がそろえられない宇宙艦の「一騎討ち」が宇宙戦闘の基本であり、作中では艦艇の数より各艦の「特技」が重要視されている(しかしこの設定は壮大な「合戦」に慣れた読者には受け入れられず、本作は途中で打ち切られている)。

アマテラス
惑星「キビ」の新鋭宇宙護衛艦。最新技術を導入しており、特に突出している能力はない代わりにその性能は高水準でバランスが取れている。主砲は4600mmのプラズマキャノン。アマテラスよりも一芸に秀でた敵艦とどう戦うか、逆にアマテラスよりも劣る弱点をどう突くかが、ストーリーの鍵となっている。

星界の紋章

[編集]

本作の艦艇区分は、「戦列艦」(機雷母艦)、「巡察艦」(巡洋宇宙艦)、「突撃艦」(攻撃型駆逐宇宙艦)、「護衛艦」(防衛型駆逐宇宙艦)であり、宇宙戦艦に相当する艦が存在しない(軽巡察艦または重突撃艦ともいえる「襲撃艦」も登場する)。艦隊旗艦任務は巡察艦(巡洋宇宙艦)が担っているが、戦列艦(機雷母艦)より小型の艦であり、巡洋艦に相当する。最大の艦種である戦列艦(機雷母艦)は近接攻撃に脆いなど、戦艦というより空母的な宇宙艦である。

レッドサンブラッククロス

[編集]
大和
第四次世界大戦に登場する日本の宇宙戦艦。3人乗りの戦闘用人工衛星である。

航空宇宙軍史

[編集]
仮装巡洋艦バシリスク
現実の水上艦においての「仮装巡洋艦」というのは、商船を改造して武装を施したもので、正規の戦闘には用いられない(通商破壊、偵察、武装補給艦として用いられる)。ただしこの作中における仮装巡洋艦は、元は軍艦ではないという事だけは共通するものの、正規戦闘に用いられる宇宙艦である。

宇宙一の無責任男シリーズ

[編集]
老朽駆逐艦「そよかぜ」
タイラーが最初に艦長を勤めた
「尾張」、「摂津」等などが登場。作者の趣味なのか、対空兵装としてレーザーポムポム砲があったりする。

ゲーム

[編集]

星のカービィシリーズ

[編集]
戦艦ハルバード
ゲーム星のカービィ (アニメ)で登場したメタナイト所有の大型宇宙戦艦。900光年を数分でワープすることができる。戦闘能力も高く、99話では円盤兵器デスタライヤーの群れを木っ端微塵に粉砕した。初登場は星のカービィスーパーデラックスだが、その時は空中戦艦として登場した。
円盤兵器デスタライヤー
 星のカービィ (アニメ)で登場した巨大円盤型兵器。デデデ城よりはるかに大きく、推定直径1.5キロメートルはあるとされる。

グラディウスシリーズ

[編集]
ビッグコア
シューティングゲームにおけるボスキャラとしての宇宙戦艦の元祖的存在。シリーズごとに亜流や、艦体構造が同じ構成の宇宙戦艦ボスが登場する。

パロディ作品の『パロディウスだ!』のシリーズにも、後述するR-TYPEシリーズと同じ巨大戦艦ステージが登場。

ダライアスシリーズ

[編集]
魚型巨大戦艦
「巨大戦艦」というより「巨大怪獣」に近い存在で、元ネタとなった生物の特徴を生かしたさまざまな攻撃を行う。なお、シリーズ中には頭足類や甲殻類といった、魚類以外の海凄生物戦艦も登場する。

R-TYPEシリーズ

[編集]
巨大戦艦
「一画面におさまらないほどの巨大戦艦との戦いに、ひとつのステージ全てを費やした」最初の作品。

ギャラクシーエンジェルシリーズ

[編集]

スーパーロボット大戦シリーズ

[編集]

ゲームシステム上、ロボット兵器部隊の「動く基地」としての役割が強く、艦そのものの戦闘能力は必ずしも高くない。

スターオーシャン Till the End of Time

[編集]

超兄貴シリーズ

[編集]
  • 宇宙戦艦YAROU

現実世界における宇宙戦艦

[編集]

2023年現在、宇宙条約との兼ね合いや、攻撃目標の欠如、そもそもの宇宙機ロケットの性能不足などにより、戦闘能力を有する宇宙船は有人・無人ともに存在しない。しかし、過去には主に衛星攻撃弾道ミサイル防衛などを念頭に、いくつかの軍用宇宙船が考案されたことがあり、中には実際に短期間実戦配備されたものも存在する。

アルマース

[編集]

ソビエト連邦の開発した軍用宇宙ステーションで、2023年現在、実用化・配備に至った唯一の戦闘能力を有する宇宙船。航空機の機銃として開発されたNR-23機関砲の改良型を1基搭載し、サリュート3号ミッションでは実際に試射も行われたとされる。

ポリウス

[編集]

上記と同じく、ソビエト連邦の開発した軍用衛星。炭酸ガスレーザーを搭載しており、アメリカの戦略防衛構想(SDI)で計画されていた攻撃衛星に対抗するために開発され、1987年に打ち上げられたが、軌道投入に失敗してそのまま大気圏再突入したため、実際に運用されることはなかった。

オリオン・バトルシップ

[編集]

1950年代から60年代にかけて、アメリカ合衆国が進めていたオリオン計画の一環として構想された軍用宇宙船。

「バトルシップ」という名称の通り、宇宙空間における戦艦の役割を担う宇宙船として設計され、核パルス推進エンジンを主機とし、兵装としてMk.42 5インチ砲を3基、CIWSを6基、20キロトン級核弾頭を搭載したミサイル500発、さらには核パルス推進研究の副産物として生まれた「カサバ・ハウザー英語版」核成形炸薬弾の発射装置を6基装備することとされていた。一説によれば、アメリカ空軍はこの宇宙船の建造を真剣に検討し、実機のスケールモデルを製作して当時のアメリカ大統領であるジョン・F・ケネディに提示したが、その兵装の過剰さからソ連を不必要に刺激することを恐れたケネディの手により葬られたという。[1][2][3]

いずれにせよ、1963年部分的核実験禁止条約が発効したことで、オリオン計画そのものが中止となったため、この構想も自然消滅したとみられる。

脚注

[編集]
  1. ^ The Space Review: Starfleet was closer than you think” (英語). www.thespacereview.com. 2023年2月10日閲覧。
  2. ^ Realistic Designs N-Q - Atomic Rockets” (英語). www.projectrho.com. 2023年2月10日閲覧。
  3. ^ Found And Explained. “The insane USAF space battleship that almost got built - Project Orion Battleship” (英語). YouTube. 2023年2月10日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]