コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

愛知県立安城農林高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安城農林から転送)
愛知県立安城農林高等学校
愛知県立安城農林高等学校
地図北緯34度58分5.07秒 東経137度4分44.85秒 / 北緯34.9680750度 東経137.0791250度 / 34.9680750; 137.0791250座標: 北緯34度58分5.07秒 東経137度4分44.85秒 / 北緯34.9680750度 東経137.0791250度 / 34.9680750; 137.0791250
過去の名称 愛知県立農林学校
愛知県安城農林学校
国公私立の別 公立学校
設置者 愛知県の旗 愛知県
学区 専門学科 Aグループ
設立年月日 1901年明治34年)10月
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制による教育
設置学科 農業科
園芸科
フラワーサイエンス科
食品科学科
森林環境科
動物科学科
学校コード D123210001080 ウィキデータを編集
高校コード 23183F
所在地 446-0066
愛知県安城市池浦町茶筅木1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
愛知県立安城農林高等学校の位置(愛知県内)
愛知県立安城農林高等学校
学校の前には小川が流れている。橋を渡って正門に入る。
校訓

愛知県立安城農林高等学校(あいちけんりつあんじょうのうりんこうとうがっこう)は、愛知県安城市池浦町にある県立の農業高等学校[1]。略称「農林(のうりん)」「安農(あんのう)」。

概要

[編集]

安城村長の岡田菊次郎などによって安城村に誘致され、1901年明治34年)に愛知県立農林学校として創立。創立には当時愛知県会議長だった内藤魯一が尽力したと言われている[2]。初代校長には山崎延吉が着任した。

1922年大正11年)、愛知県安城農林学校に改称した。戦前は新潟県の加茂農学校、静岡県の中泉農学校と共に三大農学校と呼ばれ、全国から生徒を集めていた。このような教育実績に基づき、第一次世界大戦後の高等教育拡充の動きのなかで安城農林を高等農林学校(現在の大学農学部に相当)に昇格させようとする動きが起こったが、実現しなかった。

1946年昭和21年)の学制改革により新制高等学校になり、現校名に改称された。1949年(昭和24年)に愛知県立安城高等学校と統合するものの、翌年には再び分離独立した。

安城市長・明治用水土地改良区理事長等をつとめた石原一郎(大正7年卒)や元参議院副議長の森八三一など優秀な人材を多く輩出し、安城市一帯が日本デンマークと呼ばれるほどの農業先進地になった要因の一つである。

校内には5.3ヘクタールの実習地があり、校舎をあわせると14ヘクタールほどになる。校外にも豊田市新城市に生徒が実習するための演習林と呼ばれる山も所有している。

部活動はあまり活発でないが、馬術部はインターハイ出場経験をもつ。

校訓

[編集]

要は只誠意にあり。

  1. 礼節を正し廉恥を重んじ信義を尚(たっと)ぶべし。
  2. 国家社会に貢献せんことを庶幾(こいねが)ふものは勤労を以て身を馴らすべし。
  3. 利を忘るべからざるも尚(なお)之が為めに他の迷惑を招くことあるべからず。
  4. 共同一致が成効(せいこう)の基(もとい)たるを覚知すべし。

沿革

[編集]
  • 1901年明治34年) - 愛知県立農林学校開校(農科、林科各1学級)。
  • 1903年(明治36年) - 高さ3.18メートルの石造の主門柱2本の正門が完成[3]
  • 1922年大正11年) - 愛知県安城農林学校に改称。
  • 1937年昭和12年) - 通常課程・農業課程畜産科1学級設置。
  • 1945年(昭和20年) - 校舎本館並びに講堂全焼。
  • 1946年(昭和21年) - 通常課程・農業課程農芸化学科1学級設置。
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革により愛知県立安城農林高等学校に改称。
  • 1949年(昭和24年) - 愛知県立安城高等学校と統合。
  • 1950年(昭和25年) - 分離独立。通常課程・農業課程農業科、林業科、畜産科及び農芸化学科各1学級、定時制課程・農業課程農業科2学級設置。
  • 1959年(昭和34年)
    • 通常課程・農業科園芸科1学級設置。
    • 伊勢湾台風により本館大破。
  • 1961年(昭和36年) - 本館が完成[1]
  • 1962年(昭和37年) - 全日制課程園芸科2学級設置、農芸化学科募集停止。
  • 1967年(昭和42年) - 全日制課程食品科学科1学級設置。
  • 1970年(昭和45年) - 全日制課程生活科学科1学級設置、定時制課程募集停止。
  • 1996年平成8年) - 生活科学科募集停止、畜産科募集停止、動物科学科新設。林業科募集停止、森林環境科新設。
  • 2015年(平成27年)
  • 2016年(平成28年) - 生物工学科募集停止。フラワーサイエンス科新設。食品科学科と生物工学科の括り募集停止。
  • 2017年(平成29年)3月 - 正門が文化審議会の答申で、登録有形文化財(建造物)に選ばれる[3]

設置学科

[編集]

2年次に各コースに分かれる。

3年次には全科に、進学者むけ教養コースが設置される。

農業科
  • 生物生産コース
  • 流通経済コース
園芸科
  • 果樹園芸コース
  • 施設園芸コース
フラワーサイエンス科
  • 植物バイオコース
  • 草花デザインコース
食品科学科
  • 食品製造コース
  • 食品分析コース
森林環境科
  • 環境緑化コース
  • 森林利用コース
動物科学科
  • 動物生産利用コース
  • アニマルケアコース

関連人物

[編集]

教職員

[編集]

出身者

[編集]

アクセス

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 重村敦 (2015年7月28日). “安城農林新本館祝う 完成式典 都立園芸と友好校に”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 西三河総合版 15 
  2. ^ 浅井正智「明治大正昭和 あいち賢人 内藤魯一(1846年1911年) 自由民権運動で活躍 保身考えず『反骨』貫く」 『中日新聞』2011年11月12日付朝刊、西三河総合、15面。
  3. ^ a b 相坂穣 (2017年3月11日). “文化審議会答申 県内対象 重要文化財 万葉集(紀州本) 登録有形文化財 県立高13校正門など”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 県内版 26 
  4. ^ 『中日新聞』2018年5月10日付朝刊、東三河総合、15面、「丸山・初代館長の遺稿集 長篠史跡保存館 没後30年、療養記など収録」。

参考文献

[編集]
  • 明治用水百年史編さん委員会編集『明治用水百年史』 明治用水土地改良区発行

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]