コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

安藤万寿男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

安藤 万寿男(安藤 萬寿男、あんどう ますお、1915年10月14日 - 2003年3月31日)は、日本の地理学者

経歴

[編集]

岐阜県安八郡森部出身。1939年、東京高等師範学校を卒業。名城大学法商学部助教授を経て、1954年教授に昇格する。1960年、愛知大学教授となる。1962年、「日本の果樹栽培に関する経済地域論的研究」[1]名古屋大学より経済学博士学位を取得。

輪中に関する複数の著書がある。

1975年、愛知大法経学部長に就任。1986年に定年、名誉教授となる[2]。その後、1985年から東海産業短期大学(現・愛知産業大学短期大学)学長を務め、1992年から愛知産業大学学長を務めた[3]

学外では、1966年に中部地方産業研究所長を兼務した。

著書

[編集]

単著

[編集]
  • 『岐阜県新誌』日本書院、1950年
  • 『日本の果樹』古今書院、1963年
  • 『輪中 その形成と推移』大明堂、1988年

共編著

[編集]
  • 伊藤郷平ほか共編『日本地誌ゼミナール 第5 東海地方』大明堂、1963年
  • 安藤万寿男・国松久弥西岡久雄共著『経済地理学』明玄書房、1965年
  • (編著)『輪中 その展開と構造』古今書院、1975年
  • 安藤万寿男・伊藤達雄共編『現代地理学概論』大明堂、1983年
  • 安藤万寿男・山鹿誠次共著『イギリスとアメリカ 新訂』大明堂、1994年
  • 安藤万寿男・伊藤喜栄共編『現代世界の地域システム』大明堂、1996年

論文

[編集]
  • 安藤萬壽男, 「江戸時代輪中地域の人口」『地理学評論』 23巻 1号 1950年 p.17-23, doi:10.4157/grj.23.17
  • 安藤万寿男, 西田和夫, 「丘陵地における新しい果樹専業地域」『人文地理』 10巻 3号 1958-1959年 p.190-207,235, doi:10.4200/jjhg1948.10.190
  • 安藤萬壽男, 「輪中に関する二,三の考察(2)」『水利科学』 116号 1977年 p.69-85, NAID 40001993031
  • 安藤萬寿男, 「木曽三川低地部 (輪中地域) の人々の生活」『地学雑誌』 97巻 2号 1988年 p.91-106, doi:10.5026/jgeography.97.2_91
  • 安藤萬壽男, 「輪中堤と水屋建築(<特集>まもる)」『建築雑誌』 1300号, p.42-43, 1990年6月, NAID 110003793460
  • 安藤萬壽男, 「天正14年以前の木曽川中流部の流路」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』 40号, p.73-90, 1995年, NAID 40000053333
  • 安藤萬壽男, 「尾張藩の治水行政と水害対策」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』 43号, p.1-24, 1998年, NAID 40000053435
  • 安藤萬壽男, 「美濃平野低地部における輪中形成の時期とその築造者」『岐阜史学』 97号, p.67-84, 2001年3月, NAID 40000657535

脚注

[編集]
  1. ^ 安藤萬寿男, 「日本の果樹栽培に関する経済地域論的研究」名古屋大学博士論文 1962年, NAID 500000317641
  2. ^ 藤田佳久, 「安藤萬寿男先生のご逝去を悼む」『経済地理学年報』 50巻 4号 2004年 p.378-379, doi:10.20592/jaeg.50.4_378
  3. ^ 歴代理事長・学長等愛知産業大学
先代
新設
愛知産業大学学長
1992年 - 1993年
次代
内藤昌