コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

宋濂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宋濂

宋 濂(そう れん、至大3年10月13日1310年11月4日) - 洪武14年5月20日1381年6月12日))は、中国初の政治家儒学者・文学者。は景濂。号は潜渓・無相居・竜門子・玄真子。婺州浦江県の出身(先代まで婺州金華県潜渓、現在の浙江省金華市金東区)。

略歴

[編集]

貧しい家庭に生まれたが、学問を好み、儒学に精通するようになった。呉萊・柳貫・黄溍といった古文の大家に学び、至元元年(1335年)には義塾(私塾)の教師となった。順帝のとき翰林院編修に任ぜられたが、父母に孝養を尽くす事を理由に固辞して隠居し、著述に専念した。

至正20年(1360年)、浙東四先生のひとりとして名声が高まっていた宋濂は、有力な反乱勢力となっていた朱元璋(洪武帝)に招聘された[1]。朱元璋が明を建国すると、江南儒学提挙に任ぜられ太子に儒教の経典を講じた。そして、明代の礼楽制度を多く裁定した。洪武2年(1369年)、『元史』の編纂を命じられ、その主任となった。官は翰林学士承旨・知制誥に至った。洪武10年(1377年)、老齢を理由に官を辞し故郷に帰った。洪武13年(1380年)、孫の宋慎が胡惟庸の獄に巻き込まれ、家族全員が茂州(現在の四川省茂県)に流罪となった。そして流刑地に赴く途中夔州(現在の重慶市奉節県)で病死した。は文憲。

文学史の分野では、宋濂は劉基高啓とならんで明初の詩文三大家の一人に数えられている。儒教においても、自ら儒教の伝統の正統な継承者を以て任じていた。代の文を手本に「宗経」「帰古」をモットーとして多くの著作を残した。その他の著作は伝記散文が主で、その文体は質朴簡潔であるが、おおらかで優雅な面ももつというそれぞれに異なった特色がある。朱元璋は宋濂を評して「開国文臣之首」(開国に功のある文臣の首席)とし、劉基は「当今文章第一」(当代随一の文章家)と賞賛し、当時の様々な学者たちは「太史公」(『史記』の作者司馬遷になぞらえる)と呼んでいた。著作には『宋学士全集』・『浦陽人物記』・『洪武聖政記』がある。

弟子に明代初期の有名な学者方孝孺がいた。

脚注

[編集]
  1. ^ 『明太祖実録』巻8「(庚子三月)徴青田劉基、龍泉章溢、麗水葉琛、金華宋濂、至建康。」