宮津エネルギー研究所
宮津エネルギー研究所 | |
---|---|
宮津エネルギー研究所 | |
種類 | 火力発電所 |
電気事業者 | 関西電力 |
所在地 |
日本 京都府宮津市小田宿野1001 |
北緯35度33分27.2秒 東経135度15分21.4秒 / 北緯35.557556度 東経135.255944度座標: 北緯35度33分27.2秒 東経135度15分21.4秒 / 北緯35.557556度 東経135.255944度 | |
1号機 | |
発電方式 | 汽力発電 |
出力 | 37.5万 kW |
燃料 | 重油、原油 |
営業運転開始日 | 1989年8月 |
2号機 | |
発電方式 | 汽力発電 |
出力 | 37.5万 kW |
燃料 | 重油、原油 |
営業運転開始日 | 1989年12月 |
公式サイト:宮津エネルギー研究所 |
宮津エネルギー研究所(みやづエネルギーけんきゅうじょ)は、京都府宮津市小田宿野1001にある関西電力の石油火力発電所。
歴史
[編集]もともと京都府宮津市には出力1.3万kWの宮津発電所があったが、宮津発電所は1966年(昭和41年)に閉鎖された[1]。1973年(昭和48年)には出力6万kWの宮津ガスタービン発電所が建設された[1]。
運転開始
[編集]1977年(昭和52年)には蜷川虎三京都府知事がエネルギー研究所の建設を構想し、1985年(昭和60年)に宮津エネルギー研究所が着工した[1]。当初の計画では大煙突の高さを200メートルとする予定だったが、傘松公園からの天橋立股のぞきの際に邪魔にならないように、計画を縮小して198メートルとした経緯がある[1]。
1989年(平成元年)8月に1号機が運転を開始し、同年12月には2号機も運転を開始した[2]。1号機と2号機の2つが建設されている。なお、1号機と同じ1989年(平成元年)8月には宮津エネルギー研究所の敷地内に、水族館とPR施設の役割を併せ持つ宮津エネルギー研究所PR館(後の丹後魚っ知館)が開館している[3]。
運転停止と廃止
[編集]中長期的な需給状況や経済性を踏まえて、2002年(平成14年)には1号機の稼働を停止し、2004年(平成16年)には2号機の稼働も停止した[2]。
稼働しない状態が20年近くも続いていたが、2023年(令和5年)5月31日をもって1号機と2号機が廃止される予定である[2]。なお、同年5月30日には丹後魚っ知館も閉館する予定である[4][5]。跡地には関西電力によって、2028年度(令和10年度)を目途に企業誘致エリアが整備される予定である[2]。
特徴
[編集]敷地内にある研究設備にて省エネルギー研究や温排水利用研究が行われていた。2011年(平成23年)時点では温水を利用した水産関係の研究を行っていた。2012年(平成24年)には新エネルギーなどに関する研究活動を打ち切った[6]。
敷地内には水族館とPR施設の役割を併せ持つ丹後魚っ知館があった。隣接地には京都府農林水産技術センター 海洋センター(1976年移転)、京都府栽培漁業センター(1984年度開所)などがあった。
石油火力発電所であるため、原油価格高騰の影響を受けやすい。不況による電力需要の伸び悩み、設備の老朽化などにより、1・2号機は長期計画停止されており、稼動率は0%である。
発電設備
[編集]- 総出力:75万kW[7]
- 1号機(2002年より長期計画停止中)[8]
- 定格出力:37.5万kW[2]
- 使用燃料:重油、原油[2]
- 営業運転開始:1989年(平成元年)8月[2]
- 2号機(2004年4月1日より長期計画停止中)
- 定格出力:37.5万kW[2]
- 使用燃料:重油、原油[2]
- 営業運転開始:1989年(平成元年)12月[2]
脚注
[編集]- ^ a b c d 「宮津エネルギー研究所とともに進む、研究・栽培漁業施設」『水産界』大日本水産会、1323号、1995年4月
- ^ a b c d e f g h i j 宮津エネルギー研究所の廃止 関西電力、2023年4月11日
- ^ パネル展示「Thank You for 34 Years!!」丹後魚っ知館
- ^ 『「丹後魚っ知館」の閉館』(プレスリリース)関西電力、2023年4月11日 。2023年4月11日閲覧。
- ^ 「京都北部の水族館が5月末で閉館へ 4人の飼育員、それぞれの「推し」は?」『』京都新聞、2023年5月2日。2023年5月14日閲覧。
- ^ 関西電力、京都・宮津の火力発電廃止 企業誘致エリアに 日本経済新聞、2022年3月22日
- ^ 宮津エネルギー研究所 関西電力
- ^ 発電情報公開システム 日本卸電力取引所