小垣江村
表示
おがきえむら 小垣江村 | |
---|---|
廃止日 | 1906年5月1日 |
廃止理由 |
合併 |
現在の自治体 | 刈谷市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 碧海郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
2,769人 (1891年) |
小垣江村役場 | |
所在地 | 愛知県碧海郡小垣江村 |
ウィキプロジェクト |
小垣江村(おがきえむら)は、かつて愛知県碧海郡にあった村である。現在の刈谷市南部(小垣江町など)に該当する。
歴史
[編集]小垣江村
[編集]近世の碧海郡小垣江村は刈谷藩領だった時代が長い[1]。延享3年(1746年)には池鯉鮒宿の助郷村となった[1]。寛政4年(1792年)からは刈谷藩と陸奥福島藩の相給となり、1869年(明治2年)には重原藩領となった[1]。文久2年(1862年)の戸数は409、人口は1,858人[1]。
1876年(明治9年)の戸数は592、人口は2,322人[1]。1878年(明治11年)には小垣江村と犬ヶ坪村が合併し、新たに小垣江村が発足した[1]。近代には養蚕業が盛んだった[1]。
1880年(明治13年)には明治用水西井筋が通水した[1]。1889年(明治22年)には町村制による小垣江村が発足した[1]。1891年(明治24年)の戸数は551、人口は2,769[1]。
犬ヶ坪村
[編集]小垣江村の出郷として、万治元年(1658年)に開拓された犬ヶ坪がある[1]。戌年に着工したことで「戌ヶ坪」とも称した。幕末には分村して犬ヶ坪村が発足したが、1878年(明治11年)には再び小垣江村に合併している[1]。
年表
[編集]- 1878年(明治11年) - 小垣江村と犬ヶ坪村が合併し、新たに小垣江村が発足。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制により小垣江村が発足。
- 1906年(明治39年)5月1日 - 高棚村、野田村、半高村、榎前村の一部[2]と合併し、依佐美村が発足。同日小垣江村は廃止。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 依佐美村が分割され、安城市と刈谷市に編入される。旧・小垣江村の地域は刈谷市に編入される。
教育
[編集]- 小垣江尋常高等小学校(現・刈谷市立小垣江小学校) - 1873年(明治6年)に誓満寺の庫裏を用いて小垣江学校として創設[3]。1874年(明治7年)には専称寺に移転[3]。1908年(明治41年)に現在地に移転した[3]。
交通
[編集]1906年(明治39年)に依佐美村が発足すると、1914年(大正3年)には三河鉄道(現在の名鉄三河線)が開業し、同時に小垣江駅も開業した。
名所・旧跡
[編集]- 観音寺 - 曹洞宗の寺院。創建年は不明。寛永10年(1633年)に楞厳寺の住職が中興[3]。
- 龍江寺 - 曹洞宗の寺院。
- 超円寺 - 真宗大谷派の寺院。創建年は不明。当初は天台宗だったが、元禄年間(1688年-1704)に中興されて浄土真宗に改宗[3]。
- 専称寺 - 浄土宗の寺院。応永年間(1394年-1429年)に真宗高田派の多宝坊として開創され、寛文元年(1661年)に浄土宗に改宗[3]。
- 誓満寺 - 浄土宗の寺院。永正年間(1504年-1520年)に真宗高田派の法栄寺として開創され、承応元年(1652年)に浄土宗に改宗[3]。
- 紫雲寺 - 浄土宗の寺院。寛保3年(1743年)に専称寺の紫雲庵として建立され、1880年(明治13年)に紫雲寺に改称[3]。
- 法栄寺 - 浄土宗の寺院。創建年は不明。寛延元年(1748年)に誓満寺の住職が中興[3]。近世には寺子屋があったとされる[3]。
- 神明神社 - 村社。永禄3年(1560年)には今川義元軍によって社殿が焼失。天保年間(1830年)頃頃には例祭に山車が登場するようになった。1895年(明治28年)には表忠碑が建立された。祭礼ではおまんとが奉納される[3]。小垣江駅の西200m。現在の刈谷市小垣江町下56。
- 金毘羅社 - 村社。
- 神明社 - 村社(犬ヶ坪)。刈谷市立小垣江東小学校の南約400m。現在の刈谷市小垣江町大道西51。
- 秋葉神社
- 小垣江貝塚 - 碧海台地の縁辺部にあった貝塚[3]。製塩土器などが出土[3]。
-
龍江寺
-
超円寺
-
誓満寺
-
紫雲寺
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年