コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小墓古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小墓古墳

墳丘(右に前方部、左奥に後円部)
所属 杣之内古墳群
所在地 奈良県天理市杣之内町
位置 北緯34度35分15.43秒 東経135度50分38.77秒 / 北緯34.5876194度 東経135.8441028度 / 34.5876194; 135.8441028座標: 北緯34度35分15.43秒 東経135度50分38.77秒 / 北緯34.5876194度 東経135.8441028度 / 34.5876194; 135.8441028
形状 前方後円墳
規模 墳丘長80.5m(推定復元85m以上)
高さ7.8m(後円部)
埋葬施設 不明
出土品 埴輪・木製品
築造時期 6世紀前半
史跡 なし
地図
小墓古墳の位置(奈良県内)
小墓古墳
小墓古墳
テンプレートを表示

小墓古墳(おばかこふん)は、奈良県天理市杣之内町にある古墳。形状は前方後円墳杣之内古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。

概要

[編集]

奈良盆地東縁、東から西に延びる丘陵の西端部に築造された古墳である。西乗鞍古墳東乗鞍古墳などとともに杣之内古墳群のうちの一群を形成する。これまでに後円部北側が削平を受けているほか、1987年昭和62年)・1989年平成元年)に墳丘東側の発掘調査が実施されている[1]

墳形は前方後円形で、前方部を南西方向に向ける。墳丘は3段築成。墳丘周囲には盾形の周濠が巡らされており、幅12-13メートルを測る[1]。周濠からは円筒埴輪(朝顔形埴輪含む)・形象埴輪(蓋形・盾形・靫形・人物形・馬形・鹿形・水鳥形・鶏形・家形埴輪など)のほか、「木製の埴輪」ともいうべき木製品(蓋形・盾形・刀形・翳形・鉾形木製品など)が多数検出されている[2][1]。埴輪のうちでは、円柱を伴う高床式建物が特筆される。そのほかには木製の槽・槌・火切臼・耳杯形容器や、柱・杭なども検出されている。埋葬施設は明らかでない。

築造時期は、古墳時代後期前半頃の6世紀前半頃と推定される[2][1]。付近では中期末葉-後期前半の古墳として西乗鞍古墳・東乗鞍古墳も知られ、これらを物部氏の首長墓とする説が挙げられている[3]

遺跡歴

[編集]
  • 1893年明治26年)の『大和國古墳墓取調書』に絵図[4]
  • 1986年昭和61年)、測量調査(天理大学歴史研究会)[4]
  • 1987年(昭和62年)、浄水場拡張に伴う発掘調査:第1次調査(天理市教育委員会、1988年に概要報告)。
  • 1989年平成元年)、浄水場拡張に伴う発掘調査:第2次調査(天理市教育委員会、1992年に概要報告)。

墳丘

[編集]
家形埴輪
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館企画展示時に撮影。

墳丘の規模は次の通り[1]

  • 墳丘長:80.5メートル(推定復元85メートル以上)
  • 後円部 - 3段築成。
    • 高さ:7.8メートル
  • 前方部 - 3段築成。
    • 幅:46メートル[2]
    • 高さ:6.1メートル

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 史跡説明板。
  2. ^ a b c 小墓古墳(続古墳) 2002.
  3. ^ 白石太一郎 「古墳からみた物部氏」『古墳の被葬者を推理する(中公叢書)』 中央公論新社、2018年、pp. 253-260。
  4. ^ a b 杣之内古墳群の研究 2014.

参考文献

[編集]

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(天理市教育委員会、2009年設置)
  • 地方自治体発行
    • 「小墓古墳」『天理市の文化財』天理市教育委員会、1990年。 
    • 「小墓古墳」『天理の古墳100』天理市教育委員会、2015年。 
  • 事典類
    • 泉武「小墓古墳」『続 日本古墳大辞典東京堂出版、2002年。ISBN 4490105991 
  • その他

関連文献

[編集]

(記事執筆に使用していない関連文献)

関連項目

[編集]