コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小河滋次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おがわ しげじろう

小河滋次郎
小河滋次郎
生誕 (1864-01-11) 1864年1月11日
信濃国上田
死没 (1925-04-02) 1925年4月2日(61歳没)
国籍 大日本帝国の旗 大日本帝国
別名
  • 小河 岳洋
  • 岳洋生
教育 法学者(監獄学)
出身校 東京帝国大学法科大学
金子宗元(実父)
小河直行(養父)
受賞
  • 銀杯一個
  • 正五位
  • コマンドールドロルドルロワイヤルヂュカンボジュ勲章
テンプレートを表示

小河 滋次郎(おがわ しげじろう、文久3年12月3日1864年1月11日) - 大正14年(1925年4月2日)は日本の法学者官僚

経歴

[編集]

信濃国上田城下で上田藩医・金子宗元の次男として生まれ、明治維新後に旧小諸藩士・小河直行の養子となる。上田藩校明倫堂の後身校「松平(しょうへい)学校」を1877年に卒業後、上京。1884年旧制東京専門学校早稲田大学)法律学科卒業、1886年東京帝国大学法科大学(現東京大学大学院法学政治学研究科)修了(選科生)。東京帝大選科在学中、穂積陳重の指導を受けて監獄制度に関心を持つ。

1906年(明治39年)8月8日法学博士号(東京帝国大学法科大学)授与[1]

内務省警保局監獄課に属し、ドイツに留学し監獄状態を視察。1897年警視庁典獄(監獄長)となる。監獄法制定に於いては起草者を助け実務を担当した。1905年、「未成年者に対する刑事制度の改良に就いて」で法学博士となり、東京帝大などで監獄学の講師を務めた。

1908年清国政府に招かれ獄制改革を4年間指導。帰国後、1913年大阪府の救済事業指導嘱託となり、国立感化院院長事務取扱を経て、1918年方面委員制度(民生委員の前身)の確立に尽力した。

小河滋次郎像
上田城跡公園内)

栄典

[編集]
外国勲章佩用允許

主著

[編集]
  • 1889、『監獄学』、警察監獄学会東京支会 全国書誌番号:40028972
  • 1890、『日本監獄法講義』、磯村兌貞 全国書誌番号:40029086
  • 1901、『獄事談』、東京書院 全国書誌番号:40029033
  • 1912、『社会問題救恤十訓』、北文館 全国書誌番号:71014983
  • 1942、『小河滋次郎著作選集』 全3巻、日本評論社、NCID BN05438015全国書誌番号:46013382

脚注

[編集]
  1. ^ 『官報』第6934号、「彙報 - 学事」1906年08月09日。
  2. ^ 『官報』第5964号「叙任及辞令」1903年5月22日。
  3. ^ 『官報』第8142号、「叙任及辞令」1910年08月11日。
  4. ^ 『官報』第4106号、「叙任及辞令」1897年03月13日。

参考文献

[編集]

関連リンク

[編集]

外部リンク

[編集]