コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

選科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

選科(せんか)とは、規定の学課の一部のみを選んで学ぶ課程。撰科とも表記された。本科に準ずる課程であり、日本帝国大学においては、本科の欠員を埋め合わせる形で募集がおこなわれた。

概要

[編集]

修業年限は本科と同じように3年だったが、学校図書館の利用などに関して制限を受け、修了しても学士号は与えられなかった。旧制高等学校の卒業を入学資格とする本科と異なり、選科には旧制中学校卒業の資格でも入学が許された。なおかつ、入学後に専検や高検に合格すれば本科に転じることが認められ、それまでの在学期間も通算して3年で修了できる利点があった。

東京帝国大学の選科に学んだ西田幾多郎

当時の選科生というものは、誠にみじめなものであった。無論、学校の立場からして当然のことでもあったろうが、選科生というものは非常な差別待遇を受けていたものであった。今いった如く、二階が図書室になっていて、その中央の大きな室が閲覧室になっていた。しかし選科生はその閲覧室で読書することがならないで、廊下に並べてあった机で読書することになっていた。三年になると、本科生は書庫の中に入って書物を検索することができたが、選科生には無論そんなことは許されなかった。[1]

と回想している。また、京都帝国大学の選科に学び、のち本科に転じた菊池寛

僕は選科生であるから、一隅に小さくなっているほかはなかった。自分は、学問には自信があったから、選科生たることに絶えず屈辱を感じていた。[2]

と回想している。

選科に学んだ著名人

[編集]

関連人物

[編集]
  • 周恩来 - 河上肇の講義を聴くため京都帝国大学政治経済科の選科の入学願書を書いたが、入学はしなかった[5]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『明治二十四、五年頃の東京文科大学選科』:新字新仮名 - 青空文庫
  2. ^ 菊池寛『半自叙伝』
  3. ^ 和田孫博「国際人嘉納治五郎と揮毫に見る人生観」『とい』第2013巻第33号、大阪薬科大学、2013年、NDLJP:11100140 
  4. ^ 越後の哲学者 松岡譲 その1 新宿区立漱石山房記念館
  5. ^ 川崎高志「日本留学期の周恩来と京都訪問についての一考察」『創大アジア研究』第22号、創価大学アジア研究所、2001年3月、52-57頁、CRID 1050001337729530240hdl:10911/2278ISSN 03887030