小浜漁港 (福井県)
表示
小浜漁港(おばまぎょこう)は、福井県小浜市にある第3種漁港である。漁港管理者は福井県。 正式には小浜市津島、西津、甲ヶ崎、仏谷の4つの漁港を指すが、小浜市川崎地区にある新港で小浜港とも言う。
概要
[編集]小浜湾の主要漁港であり、古くから天然の良港として、奈良へ向かう朝鮮半島からの玄関口として、また、江戸時代は北前船の停泊地である小浜湊として栄えていた[1]。 若狭湾と小浜湾内から多数の魚介類のほか、魚網により鯖、若狭ぐじアマダイや若狭がれいカレイの名産品が水揚げされる。 小浜漁港内には、競り市が行われる市場や、若狭フィッシャーマンズ・ワーフが設置されているほか、蘇洞門めぐり観光遊覧船の発着場、水産物販売や水産物加工場が多数存在。第八管区敦賀海上保安部に属する小浜海上保安署が所在し、常神岬以西の福井県沿岸海域を管轄するとともに、当港並びに福井県大飯郡にある和田港、内浦港の港則法適用3港についての業務も行っている。 また、御食国わかさ小浜食文化館(愛称:マーメードプラザ)が敷地内にあり、日帰り入浴施設浜の湯や飲食店がある。
沿革
[編集]明治時代に 3基の波止場を有していたが、昭和初期、南川の河川改修により旧河口跡に整備した。当時は観光遊覧船が通過するため可動橋(跳開橋)があった。 1973年(昭和48年)から1988年(昭和63年)にかけて[2]小浜市津島(川崎地区)に新港を整備した。
1947年(昭和22年)10月24日には、昭和天皇の行幸があった(昭和天皇の戦後巡幸)[3]。
脚注
[編集]- ^ 似内 惠子. “小浜漁港の「みなと文化」第1章 小浜漁港の整備と利用の沿革” (PDF). 港文化研究事業. 2016年3月7日閲覧。
- ^ “福井県各地の漁港(小浜漁港の沿革)”. 福井県. 2016年3月7日閲覧。
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、98頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
関連項目
[編集]- 日本の漁港一覧#福井県
- 小浜漁港 - 同名または同字の漁港
外部リンク
[編集]- 福井県嶺南振興局林業水産部水産漁港課
- 水産庁ホームページ 2021年12月閲覧