コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小軽米城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
小軽米城
岩手県
城郭構造 山城
築城主 小軽米氏
築城年 不明
主な城主 小軽米佐衛門佐[1]
廃城年 1592年(天正20年)
遺構 曲輪空堀
指定文化財 史跡等未指定[2]
位置 北緯40度18分06.6秒 東経141度31分59.0秒 / 北緯40.301833度 東経141.533056度 / 40.301833; 141.533056座標: 北緯40度18分06.6秒 東経141度31分59.0秒 / 北緯40.301833度 東経141.533056度 / 40.301833; 141.533056
地図
小軽米城の位置(岩手県内)
小軽米城
小軽米城
テンプレートを表示

小軽米城(こがるまいじょう)は、岩手県九戸郡軽米町小軽米第10地割(陸奥国糠部郡古軽米村)にあった日本の城

概要

[編集]

小軽米地区の中心を通り、同地区から久慈方面に通じる国道395号(九戸街道)を久慈方向に見て向かって左手に位置する、雪谷川沖積地との比高差20メートル、標高240メートルの河岸段丘面に立地する。城域は東西80メートル×南北160メートルを測り、西側は雪谷川に面した段丘崖を成し、丘陵に連なる東側と南・北側にはが巡っている。三段の曲輪で構成され、最高部の短辺10メートル×長辺40メートルの平坦面には八幡宮がある[1]

築城時期は不明だが、南部一族小軽米氏の居城とされ、戦国時代末期には小軽米佐衛門佐が居住していたとされる。なお、西方1キロメートルの丘陵には、同じく小軽米氏の居城と考えられている「くず館」と呼ばれる居館遺構がある。

小軽米氏は、天正19年(1591年)の九戸政実の乱の際、雪谷川や瀬月川流域を本拠とする諸将の多くが九戸氏方に加わる中、野田氏、種市氏とともに南部信直方として参戦した[1]。しかし小軽米城は、九戸の乱後の天正20年(1592年)の『諸城破却書上』には「古軽米 山城 破 小軽米左衛門佐 持分」とあり、秀吉の一領主一城の方針もあり破却された[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 岩手県教育委員会 1986 p.287
  2. ^ 『町勢要覧資料編』軽米町公式HP

参考文献

[編集]
  • 『岩手県史 第2巻 中世篇 上』岩手県、1961年3月25日。 
  • 『岩手県史 第3巻 中世篇 下』岩手県、1961年10月20日。 
  • 児玉幸多坪井清足『日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。 
  • 沼館愛三『南部諸城の研究』伊吉書院、1981年3月。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年。ISBN 4040010302 
  • 岩手県教育委員会「小軽米城」『岩手県中世城館跡分布調査報告書』 82巻岩手県盛岡市内丸10-1〈岩手県文化財調査報告書〉、1986年3月30日、287頁。doi:10.24484/sitereports.63039NCID BN09255684https://sitereports.nabunken.go.jp/63039 

関連項目

[編集]