尾崎康工
表示
尾崎 康工(おざきやすよし・おざきこうこう、1701年(元禄14年) - 1779年4月22日(安永8年3月6日)[1])は、明和期(1764年 - 1771年)の代表的俳人。
元禄14年(1701年)に越中国砺波郡戸出村古武屋孫右衛門の三男に生まれ、本家から分かれた後に姓を尾崎をした。屋号は沢村屋、通称伊兵衛。はじめ六壁庵と号し、別号を八椿舎、後に康工と改めた。
初め中川乙由に師事。40歳を過ぎる頃から松尾芭蕉の遺風を慕って全国を行脚した。近江国の義仲寺に長い間芭蕉の墓守として滞在し句碑を残した。
晩年は故郷戸出へ戻り「六壁庵」と呼ばれる庵(現在の太玄寺)を結び、門人の育成に励んだ。
主な著書
[編集]- 金花伝 上下2巻(安永2年(1773年)8月)
- 芭蕉の句を解説した書でこれも全国的な影響力を与えた。芭蕉の句およそ100章を挙げてこれに評釈を加えている。
- 蕉句後拾遺(安永3年(1774年)1月)
- 俳論書。伊藤風国の「泊船集」、華省の「芭蕉句選」、麦郷観寛治の「芭蕉句選拾遺」にもれた芭蕉の句などを掲載。
- 武越文通(安永5年(1776年))
著名な句
[編集]- 燈もひとつ また夕顔の 見えにけり(夕顔塚として句碑が戸出東町にある。)
- 朝神楽 森に秋風 殊更に(戸出野神社例大祭にて)
- 鶯も 爰守らせよ 神の杉(戸出野神社例大祭にて)
- 連なしにはあらず往生は花の道(辞世の句)