コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山岳信仰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。男根期 (会話 | 投稿記録) による 2017年4月23日 (日) 09:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (山岳信仰のある文化圏)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

修験道で聖地とされる石鎚山の逢拝所(星森峠

山岳信仰(さんがくしんこう)とは、を神聖視し崇拝の対象とする信仰

解説

山岳信仰は、自然崇拝の一種で、狩猟民族などの山岳と関係の深い民族が山岳地とそれに付帯する自然環境に対して抱く畏敬の念、雄大さや厳しい自然環境に圧倒され恐れ敬う感情などから発展した宗教形態であると思われる。山岳信仰では、山岳地に霊的な力があると信じられ、自らの生活を律するために山の持つ圧倒感を利用する形態が見出される。

これらの信仰は主に、内陸地山間部の文化に強く見られ、その発生には人を寄せ付けない程の険しい地形を持つ山が不可欠とされる。

そのような信仰形態を持つ地域では、山から流れるや、山裾に広がる森林地帯に衣食住の全てに渡って依存した生活を送っており、常に目に入る山からの恩恵に浴している。その一方で、これらの信仰を持つ人々は、険しい地形や自然環境により僅かな不注意でもを奪われかねない環境にあることから、危険な状況に陥る行為を「山の機嫌を損ねる」行為として信仰上の禁忌とし、自らの安全を図るための知識として語り継いでいると考えられる。

山岳信仰のある文化圏

日本の山岳信仰

日本の古神道においても、水源・狩猟の場・鉱山森林などから得られる恵み、雄大な容姿や火山などに対する畏怖・畏敬の念から、や森を抱く山は、神奈備(かんなび)という神が鎮座する山とされ、御霊が宿る、あるいは降臨する(神降ろし)場所と信じられ、時として磐座(いわくら)・磐境(いわさか)という常世(とこよ・神の国や神域)と現世(うつしよ)の端境として、祭祀が行われてきた。また、死者祖霊)が山に帰る「山上他界」という考えもある(この他は海上他界、地中他界など)。これらの伝統は神社神道にも残り、石鎚山諏訪大社三輪山のように、山そのものを信仰している事例もみられる。農村部では水源であることと関連して、になると山の神が里に降りて田の神となり、秋の収穫を終えると山に帰るという信仰もある。

また仏教でも、世界の中心には須弥山(しゅみせん)という高い山がそびえていると考えられ、空海高野山を、最澄比叡山を開くなど、山への畏敬の念は、より一層深まっていった。平地にあっても仏教寺院が「○○山△△寺」と、山号を付けるのはそのような理由からである。

チベット仏教でも聖なる山は信仰の対象であるが、信仰は山自体に捧げられ、その山に登るのは禁忌とされる場合が多い。一方で日本では、山頂に達することが重要視されるのは注目すべきである。日本人の場合、山自体を信仰する気持ちももちろんあるのだが、そこから早朝に拝まれるご来光を非常にありがたがる傾向が強く、山頂のさらにその先(彼方)にあるもの(あの世)を信仰していることが原因であろう。日本ではアニミズムとしての太陽信仰と山岳信仰が結びついているのである。

深山で修行をする山伏

その後、密教道教の流れをくんだ修験者山伏たちが、俗世との関わりを絶ち、悟りを開くために山深くに入り修行を行った。これは、後に修験道や呪術的宗教などを生み出している。

主な形態

日本の山岳信仰の主な形態をまとめると、以下のようになる。

火山への信仰

富士山や阿蘇山や鳥海山など、火山の噴火への畏れから、火山に神がいるとみなして信仰するもの。

水源である山への信仰

白山など、周辺地域を潤す水源となりうる山を信仰するもの。

死者の霊が集うとされる山への信仰

日本には、恐山や月山、立山、熊野三山など、死者の霊が死後にそこへ行くとされている山が各地に存在しており、それらの山々が信仰の対象となることがある。

神霊がいるとされる山への信仰

宇佐神宮の奥宮である御許山や、大神神社の御神体とされる三輪山や、役小角が開いたとされる大峰山など、山としては規模が小さいが、あるとき、その山に神霊がいるとされて、以後信仰が始まったもの。

修験道の誕生

日本において、山岳信仰が、日本古来の古神道や、伝来してきた仏教(特に天台宗や真言宗などの密教)への信仰と結びついて、「修験道」とされる独自の宗教が生み出された点は、特筆に値する。修験道は、修行により吸収した山の霊力を人々に授けるというもので、役小角が創始したとされる。現在も、「本山派」(天台宗)あるいは「当山派」(真言宗)の修行僧(山伏、あるいは修験者などと呼ばれる)が、伝統的な修験道の修行を行っている。

歴史

山岳信仰は、もともとが自然崇拝アニミズム的信仰から発展してきただけに、江戸末期まで神仏習合の形態を取ってきたが、神仏習合が明治以後の神仏分離令により禁止されて以後、もともと真言密教系の修験が強かった出羽三山も含め、寺と神社が分けられ、信仰の本体の多くは神社の形態を取って存続した。

山が神界として信仰の対象となっていた一方で、死者の集まる他界として、イタコ口寄せをはじめとする先祖霊供養にも発展をみせた。なお、民衆の間でも信仰の顕れとして登山を行う習慣があり、現在でも、霊場といわれる山岳をはじめとして、山には多くの人々が登っている。

日本の主な山岳信仰

中国の山岳信仰

中国において泰山衡山嵩山華山恒山五岳と呼ばれ、神格化されている。本来は山自体を信仰する山岳信仰であったと考えられるが、盤古神話五行思想と結びついて、道教の諸神のひとつに変容している。ただ、泰山についてはいまだに別格であり、道教の聖地であるだけでなく、岱廟石敢當など、他と異なる山岳信仰の形態を残している。

現代における「登山」と山岳信仰

古来は、人跡未踏の地であった山岳に、交通の発達や道具や装備の充実から、登山が安易になり、スポーツ競技観光として様々な人が入り込んで、信仰における禁忌を破ったり、ゴミの放置などの自然環境を汚染する行為や、過信からの登山事故などが、エベレストウルルのように、山岳信仰を尊ぶ地域住民の感情を害する事もある。

これらにあるような信仰の禁忌を犯すと、地域住民は罰が下ると信じ、山をなだめようと大規模な祭事を行う場合もあり、一層、地域住民に精神的負担だけでなく、経済的負担を強いる結果になり、そのことが逆に山岳信仰という、自然と共存するために培われた精神性が、見直されるきっかけになっている。

参考文献

  • 和歌森太郎著『修験道史研究』平凡社[東洋文庫]、1972年。ISBN 4582802117。河出書房、1943年。
  • 宮家準著『修験道―その歴史と修行―』講談社[講談社学術文庫]2001年。ISBN 4061594834
  • 宮家準著『大峯修験道の研究』佼成出版社、1988年。
  • 宮家準著『修験道と日本宗教』春秋社、1995年。
  • 宮家準編『山岳修験への招待ー霊山と修行体験ー』新人物往来社、2011年。ISBN 9784404039897
  • 五来重著『山の宗教』淡交社、1970年。
  • 鈴木昭英著『修験道歴史民俗論集』全3巻法蔵館、2003-2004年。
  • 宮本袈裟雄著『天狗と修験者』人文書院、1989年。
  • 戸川安章著『出羽三山修験道の研究』佼成出版社,1973年.
  • 景山春樹著『神体山』学生社(新装版),2001 (1971)年.
  • 長野覚著『英彦山修験道の歴史地理学的研究』名著出版、1987年。
  • 鈴木正崇著『山と神と人ー山岳信仰と修験道の世界ー』淡交社、1991年。
  • 鈴木正崇著『山岳信仰ー日本文化の根底を探るー』中央公論新社[中公新書]、2015年。
  • 鈴木正崇監修『日本の山岳信仰』宝島社[別冊宝島2373]、2015年。
  • 鈴木昭英『修験道歴史民俗論集』全3巻,法蔵館,2003-2004年.
  • 岩科小一郎『富士講の歴史』名著出版,1985年.
  • 『山岳宗教史研究叢書』全18巻、名著出版、1975-1984年。
  • 『和束町史』 第1巻

関連項目

信仰の対象となる主な事物

外部リンク