コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

立山修験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みくりヶ池から望む立山

立山修験(たてやましゅげん)とは、富山県立山を中心として行われた修験道をいう。

立山は霊山として古くから山岳信仰の対象となってきた。仏教では、立山の雄山などを極楽浄土地獄谷地獄に見立て絵解きした『立山曼荼羅』を携えた岩峅寺・芦峅寺御師が、江戸時代日本各地を回って参詣を勧め、広まった[1]

神道における立山信仰は「雄山神社」を参照。

概要

[編集]

立山修験の世界観は、今日まで伝わる『立山曼荼羅』に描かれた世界を見ることで、窺い知ることができる。

立山山麓には、岩峅寺や芦峅寺をはじめとした信仰登山の拠点があった。幕末の最盛期には岩峅寺(江戸時代に立山を管理していた)の集落には24の宿坊、芦峅寺の集落には33の宿坊があった[1]。そこに住む人々を中心に日本全国に勧進が行われ、福江充によれば、江戸城大奥まで広がっていた。

立山は女人禁制であったため、江戸時代までは、入峰を許されない女性のための布橋灌頂会(ぬのばしかんじょうえ)という行事が芦峅寺で行われ、盛んであった。3年に一度行なわれ、目を布で覆った女性たちが橋の上に敷かれた白い布の上を歩いて渡ると極楽往生するというもので、明治時代廃仏毀釈により行われなくなったが、1996年より地元住民らの手によって復活している[2]

鎌倉時代から江戸時代にかけて成立した立山の開山縁起は、大宝元年(701年)、立山を含む越中国国司とされる佐伯有若の息子佐伯有頼が白鷹を追って立山奥深くに分け入り、阿弥陀三尊を仰ぎ見て、慈興と号して先ずは立山大権現を岩峅寺に建立したと伝える[1][3]

立山信仰の背景には山上他界が存在するという信仰があり、立山の山域の各所は、開山伝説に基づき、浄土地獄にそれぞれ比定された。立山を巡拝することで死後の世界を擬似体験し、形式上「他界」に入り「死」から戻ってくるという修行を積むことができ、超常的な力(法力)を身に付けることができると考えられるようになった。

立山浄土としては、立山三山、なかでも雄山は仏そのものであり、阿弥陀如来の仏国土である極楽浄土の象徴とされた[4]

立山地獄は、現在の地名にも残る地獄谷であり、硫黄臭ただよう場所である。その近くのみくりヶ池は、血の池として、また、剱岳は針山地獄であるとされた。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 立山・黒部の四季日本経済新聞』日曜朝刊「NIKKEI The STYLE」2020年2月2日(9-11面)2020年9月11日閲覧
  2. ^ 第36回サントリー地域文化賞富山県立山町「布橋灌頂会実行委員会」サントリーチャンネル、2014年
  3. ^ 初期に有若、後に子の有頼と変化。最初期には現在の富山県朝日町山崎の狩人とされた。
  4. ^ このため雄山登山が古来重視された。また、開山伝説に登場する矢傷を負った阿弥陀如来像も信仰の対象となった。

参考文献

[編集]
  • 沼賢亮「立山信仰と立山曼荼羅」(『仏教芸術』68、1968年)
  • 福江充『立山信仰と立山曼荼羅:芦峅寺衆徒の勧進活動』(『日本宗教民俗学叢書』4、岩田書院、1998年)ISBN 4872941063
  • 佐伯史麿『立山修験発心門』(北日本新聞社、2005年)
  • 福江充『立山曼荼羅:絵解きと信仰の世界』(法藏館、2005年)ISBN 483187440X
  • 福江充『立山信仰と布橋大灌頂法会:加賀藩芦峅寺衆徒の宗教儀礼と立山曼荼羅』(桂書房、2006年)ISBN 4903351181
  • 福江充『近世立山信仰の展開:加賀藩芦峅寺衆徒の檀那場形成と配札』(岩田書院、2002年)ISBN 4872942493
  • 福江充『江戸城大奥と立山信仰』(法蔵館、2011年)ISBN 4831874361
  • 福江充『立山信仰と三禅定:立山衆徒の檀那場と富士山・立山・白山』(岩田書院、2017年)ISBN 4866020091

関連項目

[編集]