コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山本良航

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山本 良航(やまもと りょうこう、1877年明治10年)8月2日 - 1940年昭和15年)8月27日)は、明治時代から昭和時代にかけての天台宗僧。大僧都但馬観音寺の第17世住職[1]。前名は田畑文太郎。

来歴

[編集]

生い立ち

[編集]

1877年明治10年)8月2日、田畑佐七の三男として兵庫県二方郡釜屋村19番屋敷[2]に生れる。生母は太田豊三郎の二女・曽乃その。父・佐七には前妻との間に男子が二人いたがいずれも夭逝し、後妻・曽乃との間に生まれた最初の男子であったため「文太郎」と名付けられ、姉二人と妹一人の兄弟の中で、惣領息子として育つ[3]

幼少より利発で学問の志高く、地元の寺子屋に通い推薦を受けて、仏門修行を積む[3]

1893年(明治26年)2月25日、父・佐七が死去するが、出家して仏道を成就したいとの志をやみ難く、母に手紙を送る。同年12月8日、願済廃嫡の届出を出し、12月23日、兵庫県気多郡三方村ノ内 観音寺村の観音寺住職山本良仙の仏弟子となり養子入籍[3]。法兄には二方郡西浜村ノ内 居組村出身の良玄がいた。観音寺は、山号は信貴山しきさん[4]。北兵庫屈指の古刹で、近衛天皇の勅願所であった天台宗の仏教寺院である[5]

出家

[編集]

1894年(明治27年)7月2日、出家して「良航」と名を改める[3]

文太郎が出家したことにより、文太郎の姉・菊子[6]が、婿養子に迎えることとなったが、折しも日清戦争が始まり、その終結後にあたる、1896年(明治29年)3月31日鳥取県鳥取市本町の山本菊次郎の三男・好造を婿に入れて田畑家の跡目を相続させることになった[7]

郷土の復興

[編集]

1902年(明治35年)1月6日、観音寺・別当坊第17世住職となり、寺子屋を開いて学問を奨励する[1]

1907年(明治40年)3月5日兵庫県養父郡浅野村・橋本治右衛門の三女・秀子を娶る。この秀子は、「かすみ織」の名手で、橋本家に伝わってきた秘伝の織り方に改良を加え、これを観音寺村の人々に伝授することにより、農閑期や冬の女性の内職を助け、これらの特殊な編み方をした織物が評判となって、遠方から買い付けに来る人々も出た[3]

地域の復興をはじめ、年来の功が認められ、のち本山より大僧都の位を授けられた[3]

1940年(昭和15年)8月2日入寂。享年64歳。墓は観音寺歴代住職塋域にある[8]

生家

[編集]

田畑家

[編集]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山本菊次郎
 
山本常造
 
 
田畑佐七
 
 
田畑義夫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田畑好造
 
 
田畑亀吉
 
 
田畑二郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田畑鶴治
 
 
田畑富重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田畑菊子
 
 
田畑由紀子
 
 
田畑菊恵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
男子
 
 
西村駒子
 
 
田畑佐造
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田畑久三郎
 
女子
 
 
男子
 
 
田畑徳松
 
田畑実穂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田畑寿恵子
 
 
田畑鮫子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
西本榮三郎
 
田畑佐七
 
 
女子
 
 
山本良雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宮脇松子
 
 
山本良英
 
山本良年
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
太田豊三郎
 
田畑曾乃
 
 
山本良航
 
 
山本良子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
髙岡久子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
橋本治右衛門
 
山本秀子
 
 
山本文子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

補註

[編集]
  1. ^ a b 『寺院大図鑑(天台宗兵庫教区)』
  2. ^ 現・兵庫県美方郡新温泉町釜屋281番地1
  3. ^ a b c d e f 『但馬の名僧・山本良航傳』
  4. ^ 『兵庫県 郷土資料事典』人文社、1997年
  5. ^ 住職の世数は、古くに文書が失われたため、再中興の豪賢より数えて良航で17世であるが、この寺院の立つ場所が「観音寺村」であり、古地図で記されている山が「観音寺山」であるため、山名や村名よりも古い歴史を有する。
  6. ^ 田畑佐七の三女
  7. ^ 山本良仙の山本家とは異なる。
  8. ^ 現地の墓石による。

参考文献

[編集]
  • 『但馬の名僧・山本良航傳』
  • 『兵庫県 郷土資料事典』人文社、1997年
  • 『寺院大図鑑(天台宗兵庫教区)』

関連項目

[編集]