コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

岐阜県立斐太高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岐阜県立斐太高等学校
地図北緯36度9分25.9秒 東経137度15分29.2秒 / 北緯36.157194度 東経137.258111度 / 36.157194; 137.258111座標: 北緯36度9分25.9秒 東経137度15分29.2秒 / 北緯36.157194度 東経137.258111度 / 36.157194; 137.258111
過去の名称 高山中学校
岐阜県斐太尋常中学校
岐阜県斐太中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 岐阜県の旗 岐阜県
学区 全県学区
校訓 切磋琢磨、確乎不抜
設立年月日 1886年
創立記念日 6月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 普通科(7学級)
学期 2学期制
学校コード D121220300016 ウィキデータを編集
高校コード 21159B
所在地 506-0807
岐阜県高山市三福寺町736
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全景(2008年)
出典:『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)

岐阜県立斐太高等学校(ぎふけんりつ ひだこうとうがっこう)は、岐阜県高山市に所在する県立高等学校である。

概要

[編集]

1886年明治19年)5月17日開校。岐阜県内で2番目に歴史のある公立高校である。通称は斐高(ひこう)。「斐太」は万葉集飛騨国を意味する。

校訓

[編集]
切磋琢磨
詩経の国風・衛風に収められる詩「淇奧」の一節「有斐君子 如切如磋 如琢如磨」より。「斐」の字からの連想であるとされる。当校の同窓会組織である「有斐会」の名称も、当時漢文の担当であった山本秀雄がここから引用して命名した。
確乎不抜
易経・乾・文言 第二節より。

校章

[編集]

校章である蜻蛉章(せいれいしょう)は当時図画科の担当であった田島稲三によって考案された。大町桂月幸田露伴に高く評価されたと伝えられている。

制服

[編集]

伝統的な詰襟学生服セーラー服が指定されている。なお、性別による指定はないため、男子がセーラー服、女子が学生服の着用をしても良い。

校歌

[編集]

制定は1908年(明治41年)で、岐阜県下でも古くから残っている校歌である。生徒が流行歌を歌わないように、というのが校歌の誕生したきっかけである。作詞は当時の国語教師、今村勝一。作曲は楠美恩三郎。歌詞は乗鞍岳宮川などの風景を織り込みながら学校の校訓などを歌っており、学校名が全く入っていない。そのため、旧制中学から新制高校に変わってからも、変わらずに歌い継がれている。

沿革

[編集]

学校行事

[編集]
  • 遠足修学旅行 - 1年生と3年生は遠足が、2年生時には修学旅行が行われる。修学旅行は九州や沖縄へ行くことが多かったが、1学年の人数が多いため航空機の手配が難しく、最近では沖縄へ行くことは無くなった。中国を計画されていたこともあったが、2019年から2022年のSARSの流行により、新幹線とバスを乗り継ぎ、長崎及び福岡へ行くようになった。2023年は再び沖縄への修学旅行が行われた。
  • 蜻蛉祭(あきつさい)- 斐太高校の文化祭は1992年度から「蜻蛉祭」と呼ばれており、6月に行われる。各クラスによるステージ・展示発表のほか、文化系部活動による発表も行われる。一般公開有り。
  • 体育祭 - 9月に行われる。赤団・青団・黄団に分かれて競技が行われる。
  • 蜻蛉の森(あきつのもり) - 文化系部活動による発表会・展示会で3月下旬に行われる。高山市民文化会館にて一般公開される。2000年以降に行事化されたものであり歴史は浅く、それまでは吹奏楽部や演劇部など一部の文化系部活動による定期的な公演がそれぞれ個別に行われていた。
  • 白線流し - 卒業式と同時に行われる別離の行事。卒業生が旅立つ前に友情を誓うという意味合いも持つ。川を挟んで校舎側に在校生が、対岸に卒業生が校舎に向かって立ち行事が行われる。男子の学帽の白線と女子のセーラー服のネクタイを結んで「白線」をなし、学校の前を流れる大八賀川で歌を歌いながら川面に「流す」のである[2]。1996年には、この行事を元にしたテレビドラマが制作され、本校付近の橋でも撮影が行われた。

部活動

[編集]

運動系部活動では陸上競技部を筆頭に硬式野球部・弓道部・バスケットボール部、文化系部活動では軽音部・美術部・放送部を筆頭に科学部・写真部など文武をとわず活躍する部活動が多い。

特にここ数年、陸上競技部はインターハイへ、美術部、放送部、軽音部は全国総合文化祭へ出場しており、これらの部は県内でも強豪校と目されている。 硬式野球部は第97回全国高等学校野球選手権岐阜大会で初めて飛騨地方の高校から決勝へ進出し準優勝となった。

  • 運動系
    • 陸上競技部
    • サッカー部
    • ソフトテニス部
    • ハンドボール部
    • バスケットボール部
    • バレーボール部
    • バドミントン部
    • 卓球部
    • 剣道部
    • 弓道部
    • 硬式野球部
  • 文化系
    • 自然科学部
    • 美術部
    • 茶華道部
    • インターアクト部
    • 吹奏楽部
    • 放送部
    • 書道部
    • 写真部
    • 軽音楽部

進路状況

[編集]
令和6年春 主な大学の合格実績(浪人生含む)
国公立大学 私立大学
東京大学 1名 早稲田大学 3名
大阪大学 1名 慶應義塾大学 4名
名古屋大学 7名 上智大学 5名
東北大学 2名 東京理科大学 5名
一橋大学 1名 明治大学 17名
筑波大学 1名 立教大学 2名
横浜国立大学 2名 中央大学 10名
金沢大学 11名 法政大学 10名
岐阜大学 15名 同志社大学 4名
東京外国語大学 1名 中京大学 22名
名古屋市立大学 2名 愛知大学 9名

[3]

アクセス

[編集]

周辺環境

[編集]
  • 校舎の北側には裏山が隣接する。この裏山にはニホンカモシカが生息しており、よく観察することができる。
  • さらに、この裏山には古墳時代末期に成立したものと思われる杉ケ洞古墳(横穴)が現存する。
  • 校門前の大八賀川に架かる合崎橋は2012年11月1日2014年2月28日に架替工事が行われ、一般公募で決定された高欄デザインの中には当校の校章があしらわれている。

著名な出身者

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 岐阜県立高山高等学校『創立50周年記念誌』1967年10月1日、75-76頁。 
  2. ^ 岐阜県立斐太高等学校 白線流しについて”. 2023年1月19日閲覧。
  3. ^ 岐阜県立斐太高等学校 進路状況”. 2024年4月30日閲覧。
  4. ^ 今村嘉雄「学校体育に寄與した人々(六)―可兒 德―」『学校体育』第3巻第1号、日本体育社、1950年1月、12-15頁、NAID 40000490225 
  5. ^ 大河ドラマ「いだてん」に登場 可児徳、中津川出身の偉人”. 岐阜新聞 (2019年1月9日). 2019年2月13日閲覧。
  6. ^ 福本雅則 (2019年2月6日). “「いだてん」指導者・可児徳の人柄知って 中津川で展示”. 中日新聞. 2019年2月13日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]