岐阜高等農林学校
表示
官立岐阜高等農林学校 (岐阜高農) | |
---|---|
1948年頃の岐阜農林専門学校 | |
創立 | 1923年 |
所在地 | 岐阜県稲葉郡那加村 (現・各務原市) |
初代校長 | 東海林力蔵 |
廃止 | 1952年 |
後身校 | 岐阜大学農学部 |
同窓会 | 各務同窓会 |
岐阜高等農林学校 (ぎふこうとうのうりんがっこう) とは、1923年 (大正12年) に設立された官立旧制専門学校。
概要
[編集]- 大正時代中期 (1920年頃) の官立高等教育機関増設政策で設立された高等農林学校 (高農) の一つ。林産を重視し木工場も設置。
- 創立時は、本科に農学科・林学科・農芸化学科の 3科を設置した。学科設置設置にあたって三重や宇都宮、宮崎などの高等農林学校は農学科と林学科を1つずつと、特色ある学科をもう一つ設ける「3分科主義」が採られている(後に獣医学科・農業土木科・農産製造科を増設)。
- 第二次世界大戦中に岐阜農林専門学校 (略称: 岐阜農専) と改称された。
- 戦後、学制改革により名古屋大学の合併案、愛知県への移転が浮上。地元自治体は強く反対し合併を断念させる。1949年、岐阜師範学校、青年師範学校とともに農・学芸の2学部からなる新制岐阜大学に包括され、農学部 (現・応用生物科学部) となった。
- 同窓会は 「各務同窓会」 (かがみどうそうかい) と称し、旧制・新制合同の会である。
沿革
[編集]前史
[編集]- 1916年11月: 岐阜県会、高等農林学校設置に関する意見書を可決。
- 1919年: 第41回帝国議会、官立高農 5校の設置に協賛。
- うち 1校が岐阜に設置されることとなった。
- 1920年9月: 校地を岐阜県稲葉郡那加村に決定。
- 1921年2月: 岐阜県、建設費 32万5000円・土地 約65000坪の寄附を申請。
- 県内市町村・企業・篤志家からの寄附を含む。4月、申請許可。
- 1922年4月: 校舎建設開始。
- 1923年9月: 関東大震災のため国の予算削減。一部計画縮小へ。
岐阜高等農林学校時代
[編集]- 1923年12月10日: 勅令第501号文部省直轄諸学校官制改正により岐阜高等農林学校設置。
- 1924年2月: 岐阜高等農林学校規程・同規則制定。
- 本科 (修業年限3年) に農学科・林学科・農芸化学科を設置。
- 1924年4月15日: 開校式・入学宣誓式。
- このとき初代 東海林校長の語った 「凛乎たれ 真摯なれ」 が校訓とされた。
- 寄宿舎は 「凛真寮」 と命名された。
- 1925年3月: 入試に無試験検定制度導入。
- 各学科定員の 5分の1以内。
- 1926年2月: 凛真寮、自治寮化。
- 寮歌 『白帝城の桜花』 (宮崎良一・安田享一 合作)。
- 1926年9月: 校歌制定 『我等多望の春にして』 (鈴木栄太郎 作詞、岡野貞一 作曲)。
- 1926年10月15日: 開校式挙行。
- 1927年3月: 第1回卒業。4月、「各務同窓会」 設立。
- 1927年5月: 岐阜県実業補習学校教員養成所 (1922年創立) を併設。
- 1928年1月: 岐阜県那加高等国民学校を併設。
- 正員は修業年限2年、実業補習学校後期卒業者・18歳以上が対象。
- 1928年4月: 第1回 「大遊戯会」 (学園祭) を挙行。
- 『高農踊』 や仮装行列で地元民に親しまれた。
- 1928年9月28日: 九二八庭園 (くにはていえん、秩父宮成婚記念) を開園。
- 1928年11月: 御大典記念那加植物園設置。
- 1929年2月: 実務科を設置。
- 1931年5月: 加茂郡和知村に特殊農場設置。
- 1931年7月: 「挿秧祭」 (田植祭) が始まる。
- 1937年3月: 大野郡山之口村の国有林を移管、演習林設置。
- 1939年4月6日: 農村工業実科を設置 (文部省令第16号)。
- 1年制、中等学校卒業者対象。
- 1940年4月18日: 本科に獣医学科を増設。
- 1942年、家畜病院を設置。
- 1942年4月1日: 本科に農業土木科を増設。
岐阜農林専門学校時代
[編集]- 1944年4月1日: 岐阜農林専門学校と改称 (3月28日付 勅令第165号)。
- 本科の設置学科: 農科・林科・農芸化学科・獣医畜産科・農業土木科。
- 1946年1月: 専修科 (農業科・農村工業科) を設置。
- 1946年11月、1期限りで廃止。
- 1946年4月: 本科に農産製造科を増設。
- 1946年11月: 「高農祭」 復活。
- 1947年9月: 名古屋大学 田村総長、来校して名古屋大学への統合を打診。
- 1948年6月: 岐阜県教組、名古屋大学への合併反対表明。
- 1948年7月: 岐阜県議会、名古屋大学への合併反対決議。文部大臣も越県合併を認めない旨明言。
- 1949年2月: 岐阜農専教官会議、名古屋大学への合流構想打ち切りで合意。
- 1949年5月31日: 新制岐阜大学発足。
- 旧制岐阜農専は、農学部 (農学科・林学科・農芸化学科・獣医学科・農業工学科) の母体として包括された。
- 1949年7月15日: 岐阜大学農学部第1回入学式。
- 1951年3月: 獣医畜産専攻科 (1年制) を設置。
- 1951年4月: 岐阜農専実務科を岐阜大学農業別科と改称。
- 1952年3月: 旧制岐阜農林専門学校、廃止。
歴代校長
[編集]- 初代: 東海林力蔵 (1923年12月11日[1] - 1924年11月7日死去)
- 前・北海道帝国大学教授。
- 校長事務取扱: 米山豊 (1924年11月 - 1924年12月)
- 第2代: 草場栄喜 (1924年12月 - 1935年9月)
- 第3代: 米山豊 (1935年9月 - 1941年3月)
- 第4代: 山桝忠好 (1941年3月 - 1942年3月)
- 第5代: 小瀬伊俊 (1942年3月 - 1946年5月)
- 校長事務取扱: 奥村清久(不詳 - 1946年(昭和21年)5月31日[2])
- 第6代: 蜷川睦之助 (1946年5月 - 1952年3月)
- 岐阜大学農学部 初代学部長。
校地の変遷と継承
[編集]設立から廃止まで、岐阜県稲葉郡那加村 (現・各務原市那加門前町3丁目) の校地を使用した。那加 (各務原) 校地は後身の岐阜大学農学部に引き継がれた。1954年9月には、岐阜大学工学部が笠松町から農学部横に移転した。1981年10月、工学部が岐阜市柳戸地区に移転。1982年9月には農学部も移転した。1985年4月には、各務原にあった附属農場も柳戸地区に移転した。現在、各務原校地の跡地は各務原市民公園となっている。
著名な出身者
[編集]岐阜大学の人物一覧を参照。
脚注
[編集]関連書籍
[編集]- 作道好男・作道克彦(編) 『岐阜大学農学部六十年史』 教育文化出版教育科学研究所、1983年5月。
関連項目
[編集]- 岐阜師範学校・岐阜青年師範学校・岐阜県立大学/岐阜県立医科大学 - 新制岐阜大学の前身諸校。
- 旧制専門学校 - 高等農林学校
- 学制改革
- 市民公園前駅 - 名古屋鉄道各務原線の最寄り駅 (旧称: 高農駅→農大前駅→岐阜大学前駅)
外部リンク
[編集]- 岐阜大学応用生物科学部 - 後身校
- 各務同窓会