コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

岸良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

岸良(がんりょう、寛政10年(1798年) - 嘉永5年3月19日[1]1852年5月7日))は、江戸時代後期の絵師京都生まれ。旧姓濱谷、名は五郎、昌良、を子良、号は画雲(楼)、乗鶴など。佐伯岸良(さえきがんりょう)とも。 人物画、花鳥画に優れた。

経歴

[編集]

画歴はよく分かっていないが、若くして岸駒に学んだという。岸駒の長女・貞は、岸成と結婚し一女・春(岸連山妻)をもうけていたが、岸成が早世したため、後婿に岸良を迎えた。有栖川宮家に仕え、雅楽助を名乗る。岸派2代目の岸岱の陰に隠れて目立たないが、画技は確かで、お家芸の図だけでなく、南蘋派風の濃彩な写実画も良くする。御所や高野山西門院の仕事もこなしており、岸岱と共に岸駒亡き後の岸派を支えた。室町四条南に住す。嘉永5年(1852年)没する。戒名は画雲院殿良虎日猛居士。墓所は上京区本禅寺

代表作

[編集]
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・落款 備考
旭に飛鶴図 紙本墨画著色 二曲一隻 ギメ東洋美術館 天保3年(1832年
雲龍・天女図 紙本 雲龍図は墨画、天女図は著色 2面 伏見区善願寺本堂内陣天井画 弘化3年(1846年)頃 本堂の花卉図天井画も、中央の1点のみ松村景文だが、それ以外は岸派の作。
連地図障壁画 本禅寺本堂
猿猴倚樹図 醍醐寺
布袋図 紙本墨画淡彩 衝立1基 角屋
虎渓三笑図ならびに山水図 絹本墨画淡彩 3幅対 中幅:107.8x43.0
左右幅:107.6x43.0
宗雲寺 (京丹後市) 款記:中央幅「雅楽助岸良」右幅「画雲岸良写」左幅「碧堂岸良写」/各幅に「岸良」「士良」白文朱文方連印[2]
須磨明石図屏風 富山市佐藤記念美術館
富嶽図 紙本金砂子地墨画淡彩 六曲一双 171.2x375.6 石川県立美術館[3]
前田利家桶狭間凱旋図 絹本著色 1幅 100.0x36.0 石川県立歴史博物館 落款「応需」「雅楽助岸良」/「岸良」白文方印・「士良」朱文方印
琴棋書画図[4] 紙本金地著色 ニ曲一双 敦賀市立博物館 落款「雅楽助岸良」「岸良」/「乗鶴」朱文長方印・「岸良」「士良」白・朱文割印
孔雀図屏風[5] 紙本金地著色 六曲一双 敦賀市立博物館 落款「雅楽助岸良」/「士良」朱文長方印

門下

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『岸派とその系譜 岸駒から岸竹堂へ』展図録では3月15日
  2. ^ 京丹後市史編さん委員会編集 『京丹後市史資料編 京丹後市の美術』 京丹後市役所、2013年3月29日、p.195。
  3. ^ 富獄図 _ 所蔵品のご案内 – 石川県立美術館
  4. ^ 敦賀市立博物館編集・発行 『特別展度 館蔵逸品図録(続)』 1998年9月22日、pp.45-46、88。
  5. ^ 敦賀市立博物館編集・発行 『平成二十年度 館蔵逸品図録(続四)』 2009年3月31日、pp.28-29、67。

参考文献

[編集]
  • 『京都文化博物館開館10周年記念特別展 京(みやこ)の絵師は百花繚乱 「平安人物志」にみる江戸時代の京都画壇』展覧会図録、京都文化博物館、1998年
  • 『岸派とその系譜 岸駒から岸竹堂へ』展図録、栗東歴史民俗博物館、1996年
  • 『近世の京都画壇 -画家と作品』 京都市文化観光局文化部文化財保護課編集・発行〈京都市文化財ブックス 第7集〉、1992年