コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

川勝隆安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
川勝隆安
時代 江戸時代中期 - 江戸時代後期
生誕 寛延2年(1749年
死没 文化8年閏2月28日1811年4月20日
別名 内記、平左衛門(通称)
墓所 東京都港区赤坂の法安寺
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家治家斉
氏族 川勝氏
父母 父:小笠原持賢、母:川勝光隆の娘
養父:川勝隆恭
兄弟 小笠原持易隆安
正室:川勝隆恭の娘
隆壽隆延、某(與八郎)、
某(榮之丞)、女子(川勝広土室)、女子、
女子、女子
テンプレートを表示

川勝 隆安(かわかつ たかやす)は、江戸時代中期から後期の旗本。隆房流川勝家の5代当主。

生涯

[編集]

寛延2年(1749年)、小笠原持賢の二男として生まれ、後に川勝隆恭の婿養子となった。安永2年(1773年)12月22日、初めて将軍徳川家治に謁見した。安永5年(1776年)6月20日、甥の小笠原舘次郎持齢が若年のため、射礼師範(弓術)の後見をするよう命を受けた[注釈 1]。同年9月10日、義父隆恭の死去により、その家督(蔵米400俵)を継いだ。

同年12月20日、懇意の者が弓術修行にあたっている事を慰労して、将軍家治より時服二領を給わった。後にこの先例により毎年時服を給わり、また弓場始、大的台覧の時も給う物があった。天明元年(1781年)5月7日に小姓組に列し、天明5年(1785年)2月4日、甥・持齢が年長になったため、後見役を免ぜられた。寛政12年(1800年)1月25日、書院番から膳奉行に転じた。

文化8年(1811年)閏2月28日、63歳で没した。家督は嫡男の隆延が継いだ。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 江戸時代、隆安の実家の旗本小笠原縫殿助家が幕府射礼師範を継承していた。現在に続く弓馬術礼法小笠原流(小笠原教場)は幕府騎射師範家であった小笠原平兵衛家によるもの。

出典

[編集]


参考文献

[編集]
  • 『寛政重修諸家譜(第18)新訂』続群書類従完成会、1981年
  • 小川恭一編著『寛政譜以降旗本家百科事典(第2巻)』東洋書林、1998年
先代
隆恭
川勝知氏系隆房流
5代:1776年 - 1811年
次代
隆延