平中興
表示
時代 | 平安時代前期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 延長8年(930年) |
官位 | 従五位上・左衛門権佐 |
主君 | 醍醐天皇 |
氏族 | 桓武平氏高棟王流→光孝平氏 |
父母 | 父:平季長、養父:忠望王 |
子 | 元規、女子、大江朝綱室 |
平 中興(たいら の なかき)は、平安時代前期の貴族・歌人。桓武平氏高棟流、右大弁・平季長の長男。光孝平氏、神祇伯・忠望王の養子。官位は従五位上・左衛門権佐。
経歴
[編集]昌泰元年(898年) 醍醐天皇の六位蔵人となる。昌泰3年(900年)養父・忠望王の譲りにより文章生に補せられ、少内記次いで大内記に任ぜられる。
延喜4年(904年)従五位下・遠江守に叙任されると、延喜10年(910年)讃岐守、延喜15年(915年)近江守と地方官を歴任し、同年には治国の功労により従五位上に昇叙されている。延喜19年(919年)左衛門権佐に任ぜられ京官に復すが、延喜22年(922年)美濃権守として再び地方官に転じた。
勅撰歌人として、『古今和歌集』『後撰和歌集』に2首ずつ、計4首の和歌作品が採録されている[1]。また、讃岐守時代に、大江朝綱の漢詩(「賦置酒如淮」)に感銘して、中興は自分の娘を娶らせたとされる[2]。
官歴
[編集]『古今和歌集目録』による。
- 昌泰元年(898年) 12月8日:六位蔵人
- 昌泰3年(900年) 2月15日:文章生(父譲)。8月:少内記:8月20日:大内記
- 延喜3年(903年) 正月11日:兼近江権少掾
- 延喜4年(904年) 正月7日:従五位下。正月30日:遠江守
- 延喜10年(910年) 正月13日:讃岐守
- 延喜15年(915年) 正月7日:従五位上(治国)。正月12日:近江守。閏2月:昇殿
- 延喜19年(919年) 正月18日:左衛門権佐
- 延喜22年(922年) 正月30日:美濃権守
- 延長8年(930年) 日付不詳:卒去[1]