コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

年魚市潟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
年魚市潟勝景跡
年魚市潟景勝碑

年魚市潟(あゆちがた)とは、かつて現在の愛知県名古屋市熱田区から南区にかけての地域に存在した伊勢湾干潟の名称である[1][2]。『万葉集』にも詠まれている歌枕であり[2]、現在の「愛知県」の県名の由来になったとされている[3]

概要

[編集]
年魚市潟の推定海岸線

古代尾張国南東部(現在の愛知県名古屋市熱田区から南区にかけての地域)は「年魚市(あゆち)」と呼ばれていたとされ、この付近の海岸部が「年魚市潟」であった。「年魚市(あゆち)」の名は、律令制下で愛知郡として用いられ、さらに郡名が県名に継承されて現在の「愛知県」にも引き継がれている。熱田神宮は海と陸の境目に鎮座していた。年魚市潟は広範囲に渡るため、鳴海潟など地域ごとに呼び名がある。

当時の交通手段としては、陸路は鎌倉街道、海路は船の渡しで、熱田神宮から松巨島笠寺観音や村上社を参り、松巨島から野並方面へと渡った[4]

愛知県名古屋市南区の白毫寺(びゃくごうじ)境内には「年魚市潟勝景」という景勝地だったという石碑が建てられている[5]

なお、道徳新町にある道徳公園のクジラ像が設立された理由は、かつては年魚市潟にもクジラなどが回遊していたことに由来する可能性が指摘されている[6]

歴史

[編集]

約7000年前の縄文海進(海面が約7メートル上昇)によって、入り江となり、年魚市潟となった[7]

万葉集』に「年魚市潟 潮干にけらし 知多の浦に 朝漕ぐ舟も 沖に寄る見ゆ」とある。[8]7巻-1163の歌。他にも、高市連黒人(たけちのむらじくろひと)の「桜田へ 鶴鳴き渡る 年魚市潟 潮干にけらし 鶴鳴き渡る」という歌があり、現在の南区桜本町あたりの年魚市潟で詠んだとされる[9]。近辺には『鶴里駅』という名古屋市営地下鉄桜通線の駅名にも残る。

1973年昭和48年)白毫寺は展望地として名古屋市の名勝に指定[10][11]

交通アクセス

[編集]

白毫寺へのアクセス

[編集]
名古屋鉄道 名鉄
NH 名古屋本線
名古屋市営地下鉄
桜通線 桜本町駅下車、徒歩で約11分。

脚注

[編集]
  1. ^ 藤前干潟の歴史”. 環境省. 2024年6月30日閲覧。
  2. ^ a b 年魚市潟 | 生徒の広場”. 浜島書店. 2024年6月30日閲覧。
  3. ^ 愛知県政策企画局広報広聴課, 2020年03月24日, あいちのおいたち, 愛知県
  4. ^ せきれい 住まいと生活の情報誌”. 名鉄不動産. 2022年12月26日閲覧。
  5. ^ 曹洞宗 白毫寺”. 白毫寺. 2023年1月1日閲覧。
  6. ^ 鈴木裕 (2021年12月11日). “道徳になぜクジラ? 疑問きっかけに200年の歴史調べる 名古屋”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞. 2023年11月15日閲覧。
  7. ^ 天白区の天白川”. 2023年2月11日閲覧。
  8. ^ 県名の由来 年魚市潟(あゆちがた)”. 2022年12月26日閲覧。
  9. ^ 尾張名所図を巡る”. 2022年12月26日閲覧。
  10. ^ 名古屋市南区”. 名古屋市. 2022年12月26日閲覧。
  11. ^ なごやの文化財”. 文化庁. 2023年1月1日閲覧。

参考文献

[編集]

出典

[編集]
  • 尾張国地名考:57 ページ
  • 萬葉集講義:卷第3
  • 帝國地名大辭典
  • 萬葉地理考
  • 高市黒人古注釈集成:61 ページ
  • 日本の陶磁2古瀬戸:142 ページ
  • 決定版:柳田国男全集

書籍

[編集]

論文

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]