コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

張塞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
張 塞
各種表記
ハングル 장새
漢字 張 塞
発音: {{{nihonngo-yomi}}}
日本語読み: ちょう さい
テンプレートを表示

張 塞(ちょう さい[1]朝鮮語: 장새生没年不詳)は、百済東城王代南斉に使臣として派遣された百済官僚[1]が張氏という漢姓で、中国語が堪能であり、南斉との外交活動に従事したことから、中国系の百済人とみられる[2][3][4][5][6][7]。官職は参軍[7]

概要

[編集]

495年にそれぞれ楽浪太守、城陽太守、朝鮮太守、参軍を仮授された慕遺王茂、張塞、陳明は、495年以前の地位はみられない。慕遺王茂、張塞、陳明は、それ以前から百済に仕えていたであろうが、495年に大抜擢されたのであって、5世紀後半の新興勢力の登用・抬頭を象徴するものとみてよい[8]。475年の百済の一時滅亡とそれに伴う新百済王となった文周王系東城王は、自らの権力基盤を固めるために、既存とは異なり、有能な貴族・官僚を積極的に登用、王権に取り込み、東城王はその過程において新たに登用した百済貴族・新興官僚に百済独自の王号・侯号・太守号を仮授していったとみられる[8]。また、これら王号・侯号は、朝鮮半島西南部の地名とみられるが、475年以後、百済が積極的に領有化を進めた地域であり、百済は新たに獲得した地を冠した百済独自の王号・侯号・太守号を新規登用した百済貴族・新興官僚に仮授することによって、王権内部に位置づけようとした[8]

出自

[編集]

百済には中国系の百済官僚が多数存在しており、これを示すのが『南斉書』百済伝の以下の記事である[9]

行龍驤將軍、樂浪太守兼長史臣慕遺,行建武將軍、城陽太守兼司馬臣王茂,兼參軍、行振武將軍、朝鮮太守臣張塞,行揚武將軍陳明 — 南斉書、百済伝

この記事には慕遺王茂、張塞、陳明などがみえるが、彼らは姓氏から推して中国系の百済官僚といえる[9]。特に張塞は熊本県玉名郡和水町(旧菊水町)にある前方後円墳江田船山古墳から出土した鉄剣銘文の書者である張安と通じるので、張安は百済から渡った中国系の知識人の可能性がある[9]

百済における424年長史張威472年司馬張茂495年参軍張塞はいずれも張姓であり、同族の可能性がある[7]

 百済の国王幕府の属僚[10]
時期 人名 既保有官職 百済王 私署 官職 任命追認官職(爵号) 任命要請事由 国家
久尓辛王五年(424年) 張威 長史 使節 劉宋
蓋鹵王十八年(472年) 余礼 駙馬都尉・長史 冠軍将軍・弗斯侯 未詳 使臣 北魏
蓋鹵王十八年(472年) 張茂 司馬 龍驤将軍・帯方太守 未詳 使臣 北魏
東城王八年(490年) 高達 長史 行建威将軍・広陽太守 建威将軍・広陽太守 先例・使臣・邊効邊夙著・勤労公務 南斉
東城王八年(490年) 楊茂 司馬 行建威将軍・朝鮮太守 建威将軍・朝鮮太守 先例・使臣・志行清壱・公務不廃 南斉
東城王八年(490年) 会邁 参軍 行宣威将軍 宣威将軍 先例・使臣・執志・周密・屢致勤効 南斉
東城王十七年(495年) 慕遺 長史 行龍驤将軍・楽浪太守 龍驤将軍・楽浪太守 使臣・在官忘私 唯公是務 見危授命 蹈難弗顧 南斉
東城王十七年(495年) 王茂 司馬 行建武将軍・城陽太守 建武将軍・城陽太守 使臣・在官忘私 唯公是務 見危授命 蹈難弗顧 南斉
東城王十七年(495年) 張塞 参軍 行振武将軍・朝鮮太守 振武将軍・朝鮮太守 使臣・在官忘私 唯公是務 見危授命 蹈難弗顧 南斉
東城王十七年(495年) 陳明 ? 行揚武将軍 揚武将軍 使臣・在官忘私 唯公是務 見危授命 蹈難弗顧 南斉

考証

[編集]

495年に百済の東城王南斉に派遣したときには、沙法名賛首流解礼昆木干那慕遺王茂、張塞、陳明の8人に将軍号を仮授し、その正式承認を求めている。この8人は2つの階層に分けることができる。沙法名、賛首流、解礼昆、木干那の4人は3文字名であり、中国的な名ではない[11]。『隋書』百済伝は「国中の大姓は八族があり、沙氏・燕氏・刕氏・解氏・真氏・国氏・木氏・苩氏である」と記録しており、4人のうち3人がその八族に該当しており、つまり、その4人は貴族である。慕遺、王茂、張塞、陳明の4人は中国的な名であり、また府官として南斉に派遣された人々である。貴族には邁羅王、辟中王、弗中侯、面中侯などの王侯の爵位を仮授している[11]。王侯号は百済王号に類似し、貴族が百済王権に完全に従属しているわけではないことを窺わせる。一方、府官は楽浪太守、城陽太守、朝鮮太守などの地方官を仮授している。地方官は百済王に仕える官僚であり、君臣関係が明確である[11]。このように王侯の爵号は貴族のみに与えられるものであり、地方官は府官のみが任命されており、将軍号が全員に分け隔てなく仮授されているのに対して、身分によって区別されている。ここから百済は、王侯を与えられる貴族と、府官として登用された流亡漢人系によって構成されていたことがわかる[11]。身分によってその政治的地位が分けられている彼らを、百済王は将軍号によって一元的に序列化していた。百済王の仮授からその支配者層が、を核としながらも相対的な自立性を含む王侯と、王の臣僚としての性質が強い府官層の二重構造であることを確認できる[11]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 河内春人『倭の五王 – 王位継承と五世紀の東アジア』中央公論新社中公新書〉、2018年1月19日、80頁。ISBN 4121024702 
  2. ^ 정재윤『중국계 백제관료에 대한 고찰』高麗大学歴史研究所〈史叢 77〉、2012年9月、22頁。doi:10.16957/sa..77.201209.1 
  3. ^ 전덕재 (2017年7月). “한국 고대사회 外來人의 존재양태와 사회적 역할” (PDF). 東洋學 第68輯 (檀國大學東洋學硏究院): p. 110. オリジナルの2022年4月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220423195439/https://cms.dankook.ac.kr/web/-oriental/-23?p_p_id=Bbs_WAR_bbsportlet&p_p_lifecycle=2&p_p_state=normal&p_p_mode=view&p_p_cacheability=cacheLevelPage&p_p_col_id=column-2&p_p_col_count=1&_Bbs_WAR_bbsportlet_extFileId=99960 
  4. ^ “장새(張塞)”. 韓国民族文化大百科事典. オリジナルの2022年6月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220621231812/http://encykorea.aks.ac.kr/Contents/Index?contents_id=E0048520 
  5. ^ 이성제. “5호16국·남북조 상쟁기 이주민과 고구려·백제”. 国史編纂委員会. オリジナルの2022年11月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221123050319/http://contents.nahf.or.kr/id/NAHF.edeah.d_0002_0010_0040 
  6. ^ 노중국 (2005年). “5世紀의 韓日關係史 : 《宋書》 倭國傳의 檢討” (PDF). 한일역사 공동연구보고서 (한일역사공동연구위원회): p. 228. オリジナルの2021年11月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211127012931/https://www.jkcf.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/11/1-04k.pdf 
  7. ^ a b c 河内春人『倭の五王 – 王位継承と五世紀の東アジア』中央公論新社中公新書〉、2018年1月19日、71頁。ISBN 4121024702 
  8. ^ a b c 井上直樹『百済の王号・侯号・太守号と将軍号 : 5世紀後半の百済の支配秩序と東アジア』国立歴史民俗博物館〈国立歴史民俗博物館研究報告 211〉、2018年3月30日、124-125頁。 
  9. ^ a b c 盧重国 (2005年). “5世紀の韓日関係史-『宋書』倭国伝の検討-” (PDF). 日韓歴史共同研究報告書(第1期) (日韓歴史共同研究): p. 261. オリジナルの2021年11月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211127011246/https://www.jkcf.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/11/1-04j.pdf 
  10. ^ 李文基『百済内朝制度試論』学習院大学史学会〈学習院史学 41〉、2003年3月20日、21頁。 
  11. ^ a b c d e 河内春人『倭の五王 – 王位継承と五世紀の東アジア』中央公論新社中公新書〉、2018年1月19日、80-82頁。ISBN 4121024702 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]