径山寺
径山寺 | |
---|---|
基本情報 | |
所在地 | 中国・浙江省杭州市余杭区 |
座標 | 北緯30度22分58.32秒 東経119度45分37.1秒 / 北緯30.3828667度 東経119.760306度座標: 北緯30度22分58.32秒 東経119度45分37.1秒 / 北緯30.3828667度 東経119.760306度 |
宗教 | 仏教 |
宗派 | 禅宗 |
建設 | |
様式 | 中国建築 |
創設者 | 径山法欽 |
創設 | 745年 |
径山寺(きんざんじ)は、中華人民共和国浙江省杭州市余杭区径山鎮の径山にある仏教禅寺[1][2][3]。径山興聖萬壽禅寺。南宋の五山の一。日本の茶道に影響したとする言説がある[4][5][6][7][8]。径山寺味噌(金山寺味噌)の由来や醤油の起源等の諸説との関係が指摘される[9][10][11][12]。日本の文化との関係は深い。
臨済宗
[編集]天宝4載(745年)に径山法欽によって開山。当初は牛頭宗に属していたが、建炎4年(1130年)に臨済宗に所属替えした。
この節の加筆が望まれています。 |
茶道
[編集]径山寺で行われた茶宴の儀式や道具などは、日本の茶道に影響したとする言説がある[4][5][6][7][8]。
径山茶
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
類聚名物考
[編集]江戸時代に編集された百科辞典の「類聚名物考」では、「茶會始 臺子」の項で、茶道具のひとつの台子について、径山寺からもたらされたものが始まりである、と言う言説を紹介している。 それによると、文永4年(1267年)に南浦紹明(1235年~1309年)が径山寺から台子一式を持ち帰って筑前国(福岡県)の崇福寺に伝えた。その後、紫野(京都市北区)の大徳寺に贈られ、天龍寺開祖の夢窓疎石(1275年~1351年)がこの台子で茶宴を行った。これが台子を使った茶会の始まりである[4][5]。
裏千家
[編集]裏千家では、鎌倉時代の臨済宗の僧の南浦紹明(1235年~1309年)が、径山興聖万寿寺の住持の虚堂智愚(1185年~1269年)から法を受け、台子や風炉・釜等の皆具一式を持ち帰り、それを筑前(福岡県)の崇福寺に伝えたのが台子(点前)の始まりである、と説明している[6]。台子からは、大棚や小棚などの棚物や長板なども派生している。
全日本煎茶道連盟
[編集]全日本煎茶道連盟では、径山寺で起こった径山茶の茶宴の儀式および茶宴用具一式が日本に伝わり日本の茶道に発展した、と説明している[7]。
径山寺味噌
[編集]なめ味噌の一種の径山寺味噌(金山寺味噌)は径山寺を由来とする言説がある。 それによると、建長6年(1254年)、臨済宗の僧の覚心が径山寺より持ち帰り、紀伊由良(和歌山県日高郡由良町)に建立した興国寺やその地域に伝えられた味噌の製法が、日本の径山寺味噌(金山寺味噌)の始まりである[9][10][11][12]。
醤油
[編集]日本に伝えられた径山寺味噌(金山寺味噌)を、日本の醤油(たまり醤油)の起源とする言説がある。 それらの諸説では、径山寺味噌(金山寺味噌)の製造過程でできる液体分を独立した調味料として発展させたものが日本の(たまり)醤油の起源である[9][10][11][12]。
出典・脚注
[編集]- ^ 余杭観光ネット > 名所 > 径山景勝(中国浙江省杭州市余杭区観光局)(2010年9月27日 (JST)検索)
- ^ 写真1(2010年9月28日 (JST) 検索)
- ^ 写真2(2010年9月28日 (JST) 検索)
- ^ a b c 山岡俊明編集、井上頼圀・近藤瓶城校訂、『類聚名物考』、第4冊、近藤活版所、明治37年(1904年)、六百八頁、国立国会図書館 近代デジタルライブラリー(2010年10月25日 (JST)検索) (江戸時代の山岡浚明編集の百科事典「類聚名物考」の活版本と言われている(kotobank (2010年10月25日 (JST)検索)))
- ^ a b c 山岡俊明編、『類聚名物考(四)』、第4巻、歴史図書社、昭和49年(1974年)、六百八頁(前記活版本の複製版)。
- ^ a b c 阿部宗正監修、阿部宗正・秋山宗和指導、『台子・長板の点前』、世界文化社、「お茶のおけいこ」シリーズ 第37巻、2007年、4ページ
- ^ a b c 『全日本煎茶道連盟・日中茶文化交流団 ― 2009 日本茶道の源流を訪ねて 募集要項 ―』(社団法人 全日本煎茶道連盟)、5頁(2010年10月25日 (JST)検索)
- ^ a b 「日本茶道の故郷??径山」(王 家斌、中日友好文化活動週)(2010年9月27日 (JST)検索)
- ^ a b c HOME > 万能調味料 しょうゆの歴史(醤油PR協議会 しょうゆ情報センター)(2010年10月25日 (JST)検索)
- ^ a b c 湯浅町商工会・湯浅しょうゆと湯浅金山寺味噌
- ^ a b c HOME > 湯浅醤油の歴史(株式会社 角長)(2010年9月28日 (JST) 検索)
- ^ a b c HOME > ヤマサのこだわり > ヤマサしょうゆ博士 > しょうゆの歴史 > しょうゆの誕生(ヤマサ醤油株式会社 )(2010年9月27日 (JST)検索)