コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

後藤格次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後藤 格次
人物情報
生誕 (1889-03-04) 1889年3月4日
日本の旗 日本福岡県
死没 1969年11月29日(1969-11-29)(80歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 農学(農芸化学)
研究機関 内務省伝染病研究所北里研究所慶應義塾大学東京大学
テンプレートを表示

後藤 格次 (ごとう かくじ、1889年3月4日 - 1969年11月29日[1])は、日本の農芸化学者。東京大学農学部教授。日本学士院会員

経歴

[編集]
生家である東光寺跡の碑。

後藤謙次郎の二男として、福岡県浮羽郡吉井町(現:うきは市吉井町)に生まれた。福岡県立中学修猷館を経て[2]、1906年東京府立一中を卒業し、1909年第五高等学校農科を経て[3]東京帝国大学農科大学農芸化学科に進み、鈴木梅太郎に師事した。1912年東京帝国大学を卒業[4]

卒業後は内務省伝染病研究所に入り[1]、1914年、鈴木や、同じく鈴木の門下生であった荒木文助(のち鈴木文助)、世良正一とともに、サルバルサンの製法の研究を始め、同年製法を確立して国産化に成功している。同年北里研究所創設に参画。1915年アルカロイドの研究のため、英国ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン、次いでスイス・ジュネーブ大学に留学。1918年に帰国後、北里研究所助手に着任し、1933年化学部長、1951年理事兼化学部長に就任。1962年の北里大学創設にも関与し、開校後は同教授に就任。その後、北里研究所名誉部長となった[1]

その一方で、慶應義塾大学医学部予科教授、東京帝国大学農学部講師を経て、1944年東京帝国大学農学部教授に就任[1]。1947年4月から日本農芸化学会会長[5]。1948年日本学術会議の会員となる。1949年日本学士院会員に選定された。1949年東京大学を定年退職。

受賞・栄典

[編集]

人物

[編集]

15か国の外国語をマスターし、博覧強記の人であったという。また、人を魅するユーモアをもって多数の人材を養成した。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 板倉聖宣監修『事典 日本の科学者 科学技術を築いた5000人』(日外アソシエーツ、2014年)p.321
  2. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』(修猷館同窓会、2020年)同窓会員6頁
  3. ^ 『第五高等学校一覧(自昭和11年至昭和12年)』(第五高等学校編、1936年)230頁
  4. ^ 『東京帝国大学一覧(從大正7年至大正8年)』(東京帝国大学、1919年)學士及卒業生姓名307頁
  5. ^ 日本農芸化学会・歴代会長一覧
  6. ^ 東京大学大学院農学生命科学研究科

参考文献

[編集]
  • 都築洋次郎編『科学・技術人名事典』(北樹出版、1986年)