コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(お、おん、み、ご)は、日本語敬語を作る接頭辞である。仮名表記されることも多い。

読み

[編集]
和語に付く代表的な読みであるが、和語以外に付くことも少なくなく(例: お食事・お電話・お時間)、「お」と後述の「ご」のどちらも付く場合もある(例:お返事⇔ご返事)。
平安時代までは、ま行音の前にのみ見られた希な形だったが、鎌倉時代から、語幹の頭音に関わらず付くようになった。
女房言葉は「お」のつく言葉が非常に多い。
おん
平安時代までは、ま行音の前以外では「おん」(古い表記では「おむ」)という語形が一般的だった。
和語に付く「お」の代わりに漢語に付く。
和語の形容動詞に付く場合も僅かながらある(例:ごゆっくり、ごもっとも)。
他の読みとは若干意味が異なり、皇室に関わる場合に使う。
主の祈りに見られるように、キリスト教でも多用される。

歴史

[編集]

もっとも古くからある和語は「み」である。これに「おほ(大)」が加わった「おほみ」が摩滅して「おおん・おん・お」などが生じた。

「ご」は漢語「御」の呉音に由来する。「御」は本来「車を走らせる」という意味だったが、皇帝に関係する物事に「御」をつけることで敬意を表すようになった。日本ではより一般的な敬語として使われるようになった。本来の意味では漢音の「ぎょ」で読むのが普通である。例:「御苑」(ぎょえん)・「御名御璽」(ぎょめいぎょじ)・「太平御覧」(たいへいぎょらん)。

用法

[編集]

一般名詞

[編集]

一般名詞に付き、尊敬語丁寧語を作る。

動詞

[編集]

動詞の連用形に付く。ただしサ変動詞に対しては語幹(「する」を除いた形)に付く。

続く語によって敬語の意味が異なり、「になる」などを伴うと尊敬語、「する」などを伴うと謙譲語になる。例えば「作る」に対し「お作りになる」は尊敬語、「お作りする」は謙譲語である。

人名

[編集]

室町時代以降、接頭辞「お」が付いた女性名が広まった。原則として、仮名で2音の名に「お」を付け「お○○」(表記はさまざま)の形になる。

「於」「阿」と書かれることもあった。「阿」は本来は「お」とは読まないが、中国語愛称を作る人名接頭辞「阿」に影響されたと見られている[1]

なお、より古い時代の『太平記』に「御妻(おさい)」という呼び名が記録されているが、これは地位にちなんだ候名であり、特定の人物を指し示す名ではない[1]

出典

[編集]
  1. ^ a b 角田文衛『日本の女性名――歴史的展望』国書刊行会 2006(底本 教育社歴史新書 1980–1988 全3巻)