御井神社 (各務原市)
御井神社 | |
---|---|
鳥居と拝殿 | |
所在地 | 岐阜県各務原市三井町5丁目8 |
位置 | 北緯35度23分23.35秒 東経136度50分15.33秒 / 北緯35.3898194度 東経136.8375917度座標: 北緯35度23分23.35秒 東経136度50分15.33秒 / 北緯35.3898194度 東経136.8375917度 |
主祭神 | 御井神 |
社格等 |
式内社(小) 金幣社 |
創建 | 不明 |
例祭 | 10月第3土・日曜日 |
地図 |
御井神社(みいじんじゃ)は、岐阜県各務原市(美濃国各務郡)にある神社。
概要
[編集]式内社である。
御井神は木の神、水神、安産の神である。この周辺は水が豊富であり、各務原市の水源地もこの近くである。かつては三井山自体が神社の境内であった。
元は三井村の産土神であったが、現在は各務原市稲羽地区の産土神とされている。
各務原市内の金幣社五社のうちの一社である。
概略
[編集]創建時期は不明。創建当初は三井山山頂に本殿があり、三井山全体が境内であった。現在も三井山には磐座の祭祀遺跡もあり、多くの出土品が発見されている。また、山腹には、三井山古墳(御井神社境内古墳)という古墳がある。
近くに木曽川が流れており、軍事上の重要な位置であった。戦国時代、土岐氏の土岐弥一郎(三井弥一郎)により、三井山山頂に三井城が築城される。このさい、御井神社は三井山の麓の現在地に移転する。御井神社の一部は分祀され、上中屋(現・各務原市上中屋町)の天神社(現・天神神社)になったという。
三井城は1548年(天文17年)、土岐氏と守護代斎藤氏との内紛の最中、尾張国の織田信秀に攻められ落城し、そのまま廃城となる。その後、御井神社から分祀し、三井山山頂に御井神社奥之宮が創建される。
三井山山麓の御井池(三井池)は御井神が掘った池と伝われている。池の辺には、御井神社の別宮の御井池龍神神社が置かれている。この神社は1929年(昭和4年)、新境川の開削工事のさいに、一人の工事関係者がお告げを聞き、祠を祀ったのが始まりという。
毎年4月のはじめの日曜日に「酒占(さかうら)神事」が行われる。この神事は、長さ20cmほどの青竹の節に小さな穴を明けそこに神酒を注ぎ紙で穴を塞ぎ御祓いの後池に投げ込み、竹筒が沈めばその年は雨が降り豊作、逆に浮けば日照りで凶作になるとされている。
祭神
[編集]文化財
[編集]- 各務原市指定文化財
所在地
[編集]交通機関
[編集]- 各務原市ふれあいバス稲羽線「三井町公民館前」バス停下車、徒歩で約3分。