御国旗
表示
御国旗(みくにはた[1]、旧字体:御國旗)は、明治時代に制定された日本の国旗である。太政官布告では商船用及び陸・海軍用の3種類が規定されており、これら御国旗は法令内で国旗または国旗章とも表記される。ただし、いずれも太政官布告によるものであり、法律による根拠はない。
また、幕末の御国総標も御国旗や国旗(または皇国旗)と呼ばれていた。
御国旗の一覧
[編集]過去定められた御国旗の法令または告示ごとの一覧。
旗 | 使用期間 | 名称 | 規格 | 根拠法令 |
---|---|---|---|---|
太政官布告 | ||||
1870年2月27日[注釈 1] - 1999年8月13日 | 御国旗 | 縦横比7:10。地の色は白色。直径が縦の5分の3となる紅色の日章を、旗の中心から旗竿側に横の長さの100分の1偏した位置に配する。 | 明治3年太政官布告第57号「郵船規則」[2] | |
1870年6月13日[注釈 2] - 1874年12月2日 | 御国旗、陸軍国旗章 | 縦4尺4寸、横5尺、日章横の3分の1。日章及び光線の色は朱とされた。 | 明治3年太政官布告第355号「陸軍国旗章並諸旗章及兵部省挑灯幕等ノ図式ヲ示シ府藩県ヲシテ之ニ擬似スル者ヲ止ム」[3][4] | |
1870年10月27日[注釈 3] - 1889年10月7日 | 御国旗、海軍国旗章 | 縦7尺8寸、横1丈1尺7寸(縦横比2対3)。風下の余幅は5寸8分で、横の20分の1を風下の縁に加える。日章の直径は縦の5分の3。 | 明治3年太政官布告第651号「海軍御旗国旗及諸旗章ヲ示シ各省府藩県ヲシテ之ニ擬似スル者ヲ止ム」[5][6] | |
御国総標 | ||||
1860年2月9日[注釈 4] - 1860年11月9日[注釈 5] | 御国旗、皇国旗、国旗 | 縦は1丈4尺8寸5分、横は1丈5寸5分(211:297)で日章は7尺5寸9分。 | 万延元年遣米使節が「皇国旗」として1859年12月11日(安政6年11月18日)に発注。 |
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 「「日の丸」と「君が代」」大崎八幡宮、2024年10月30日閲覧。
- ^ 「太政官布告第51号」国立国会図書館デジタルコレクション、2024年12月21日閲覧
- ^ 「法令全書 明治3年」国立国会図書館デジタルコレクション、2024年8月18日
- ^ 「陸軍御国旗」日本旗章学協会、2024年8月18日
- ^ 「法令全書 明治3年」国立国会図書館デジタルコレクション、2024年12月21日閲覧。
- ^ 「海軍御旗国旗及諸旗章ヲ示シ各省府藩県ヲシテ之ニ擬似スル者ヲ止ム」国立公文書館デジタルアーカイブ、2024年12月21日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]先代 皇国旗 |
日本の国旗 御国旗 1870年 - 1999年 御国旗 1870年 - 1874年 陸軍御国旗 1870年 - 1889年 |
次代 日章旗 |