コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

御国旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御國旗から転送)

御国旗(みくにはた[1]旧字体御國旗)または、明治3年に制定された日本国旗である。商船用及び海軍用の3種類が存在していた。商船用と海軍用の御国旗は法令内で国旗とも表記される。
また、幕末の御国総標も御国旗や国旗(または皇国旗)と呼ばれていた。

商船用

[編集]
御國旗
御国旗
用途及び属性 市民海上?現在使われていない歴史的な旗?
縦横比 7:10
制定日 1870年2月27日(明治3年1月27日
使用色
  •   
  •   
根拠法令 明治3年太政官布告第57号
テンプレートを表示

商船用の御国旗は、1870年2月27日(明治3年1月27日)の「太政官布告第57号」により規定された。明治3年によると、

規格

[編集]

縦横比は7:10で、白の地に直径が縦の5分の3となる紅色の日章を、旗の中心から旗竿側に横の長さの100分の1偏した位置に配する。 規定から長らく、海軍用と商船用のどちらが正規の国旗であるかという議論がなされたが、1930年12月15日内閣により「国旗の規格は『太政官布告第57号』の御国旗(商船用)を用いるべき」との通達が出された[2]。 御国旗は、世界的に類を見ない複雑な規格のため、オリンピック国連などの国際舞台では不便であることが指摘され、1999年8月13日国旗国歌法で廃止された(経過措置)。

陸軍用

[編集]
陸軍御國旗
御国旗
用途及び属性 軍隊陸上?現在使われていない歴史的な旗?
縦横比 22:25
制定日 1870年6月13日(明治3年5月15日
使用色
根拠法令 明治3年太政官布告第355号[3][4]
テンプレートを表示

陸軍用の御国旗は、1870年6月13日(明治3年5月15日)の「太政官布告第355号」により規定された。他の御国旗とは異なり旭日を意匠化したものであり、日本において法令で定められた最初の旭日旗である。

規格

[編集]

縦横比は22:25(縦4尺4寸、横5尺)で、日章の直径は横の3分の1とされた。光線は16条で、それぞれ日章の中心から伸びている。なお、光線の角度などの詳しい規定はない。 日章と光線の色はともにとされた。

使用

[編集]

陸軍御国旗は、明治3年4月に駒場野操練場で行われた閲兵で初めて使用された。明治維新以降もは各藩はそれぞれの旗印を用いており、日本陸軍が統一した軍旗を使用した最初の事例となった。これは後に明治3年太政官布告第355号で法制化され、1874年(明治7年)12月2日太政官布告第130号で定められた聯隊旗にもその意匠は引き継がれた。

海軍用

[編集]
御國旗
御国旗
用途及び属性 軍隊海上?現在使われていない歴史的な旗?
縦横比 2:3
制定日 1870年11月25日(明治3年10月3日
使用色
根拠法令 明治3年太政官布告第651号
テンプレートを表示

海軍用の御国旗には、1870年11月25日明治3年10月3日)の「海軍御旗章国旗章並諸旗章ヲ定ム」(太政官布告第651号)により御国旗として白布紅日章が定められた[5]

規格

[編集]
御旗

海軍御旗章国旗章並諸旗章ヲ定ムによると規格はともに定められた御旗に同じとしている。御旗の縦横比は2:3、日月の直径は縦の5分の3とされ、現行の日章旗と同じである。また、「風雨ノ日及ヒ小艦ニ在テハ小ナル者ヲ用ユ」とされ、その縦横の比例は「定法ニ従フヘシ」としている。 なお、海軍御旗章国旗章並諸旗章ヲ定ムでは御国旗と同じ白布紅日章が艦首旗章として異なる規格で定められている。

脚注

[編集]
  1. ^ 「日の丸」と「君が代」」大崎八幡宮2024年10月30日
  2. ^ 日本の国旗」日本旗章学協会2024年5月4日
  3. ^ 法令全書 明治3年」国立国会図書館デジタルコレクション2024年8月18日
  4. ^ 陸軍御国旗」日本旗章学協会2024年8月18日
  5. ^ 『法令全書』明治3年」国立国会図書館デジタルコレクション2024年9月20日

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]