コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

御船彦主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
御船彦主
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下加賀権介
主君 文徳天皇清和天皇
氏族 御船宿禰菅野朝臣
テンプレートを表示

御船 彦主(みふね の ひこぬし)は、平安時代初期から前期にかけての貴族氏姓は御船宿禰のち菅野朝臣官位従五位下加賀権介

出自

[編集]

御船氏(御船宿禰)は百済渡来氏族で、敏達朝の渡来人である王辰爾の後裔[1]。もと船氏(船史・船連)であったが、湊守の時に御船連に改姓した[2]

経歴

[編集]

仁寿4年(854年正六位上から従五位下に叙される。皇太后藤原順子に仕え、中宮少進を経て、天安2年(858年)中宮大進に任ぜられる。貞観元年(859年)に藤原順子が東宮から西三条邸(右大臣藤原良相の邸宅)に遷った際に皇太后宮職官人に対する叙位が行われ、彦主は内位の従五位下に叙されている。

貞観5年(863年)2月に因幡介を兼任。同年8月には同族の助教御船佐世内蔵少属・御船氏柄ら男女六人と共に菅野朝臣に改姓した。貞観9年(867年)加賀権介に転じている。

官歴

[編集]

日本文徳天皇実録』及び『日本三代実録』の記載に従う。

脚注

[編集]
  1. ^ 新撰姓氏録』右京諸蕃
  2. ^ 弘仁4年(813年)時点では船連(『符宣抄』第4)であったが、天長6年(829年)には御船連に改姓済であり(『符宣抄』第6)、この間に改姓したと考えられる。

参考文献

[編集]