徳川慶昌
時代 | 江戸時代後期 |
---|---|
生誕 | 文政8年3月14日(1825年5月1日) |
死没 | 天保9年5月14日(1838年7月5日) |
改名 | 松平初之丞、徳川初之丞、慶昌 |
戒名 | 英徳院殿 |
墓所 |
東叡山寛永寺・凌雲院 多宝塔:真浄院(福島市) |
官位 |
従三位左近衛権中将兼刑部卿 贈参議 |
幕府 | 江戸幕府 |
氏族 | 徳川氏(徳川将軍家、一橋徳川家) |
父母 |
父:徳川家慶、母:押田氏(清涼院) 養父:徳川斉位 |
兄弟 | 家定、慶昌、暉姫 他多数 |
特記 事項 | 徳川慶壽が跡を継いだ |
徳川 慶昌(とくがわ よしまさ)は、江戸時代後期の武士。御三卿・一橋家の6代当主[1]。異母兄には第13代将軍となる徳川家定がいる。
生涯
[編集]文政8年(1825年)3月14日、第12代将軍・徳川家慶の五男として江戸城西ノ丸で生まれる[2][1]。母は側室・押田氏(清涼院)[2]。幼名は初之丞[1]。松平初之丞と称する[2]。
文政11年(1828年)12月26日、疱瘡にかかる[2]。同12年(1829年)1月7日、「御酒湯」とあり、回復した模様[2][3]。
天保3年(1832年)、祖父である第11代将軍・家斉の正室・広大院が市田義宜(広大院の甥で薩摩藩家老)を通じて藩主・島津斉興(広大院にとって義宜と同じく甥にあたる)に、嫡子・斉彬の養子に初之丞を入れるよう持ちかけたことがあった。しかし義宜と斉興が広大院に対し断りを入れたため、これは実現しなかった。
天保8年(1837年)5月4日、一橋家当主・徳川斉位の養子となる[4]。同年5月7日、斉位が死去[1]。同年6月6日、当主に就き、徳川初之丞と称する[1][4]。同年8月19日に元服し、父・家慶から偏諱を受けて慶昌と名乗り、従三位左近衛権中将兼刑部卿に叙された[4][1]。
天保9年(1838年)5月14日、死去[4]。14歳[1]。法名は英徳院殿[2][1]。墓所は東叡山寛永寺・凌雲院[4]。弘化元年(1844年)5月4日、参議を追贈された[1]。
天保9年(1838年)5月25日、田安家当主徳川斉匡の五男・慶壽が跡を継いだ[1]。
墓所
[編集]1967年(昭和42年)8月、東京都の区画整理に伴い、寛永寺境内にあった慶昌の多宝塔が福島市の真浄院に移築された(『福島民報』)[5]。