コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

慶覚寺 (金沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
慶覚寺
慶覚寺前景
所在地 石川県金沢市幸町10-6
位置 北緯36度33分15秒 東経136度39分34秒 / 北緯36.55417度 東経136.65944度 / 36.55417; 136.65944座標: 北緯36度33分15秒 東経136度39分34秒 / 北緯36.55417度 東経136.65944度 / 36.55417; 136.65944
山号 洲崎山
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
本尊 蓮如下賜阿弥陀如来
開山 洲崎為信
開基 慶覚(洲崎為信)
法人番号 6220005000884 ウィキデータを編集
慶覚寺 (金沢市)の位置(金沢市街内)
慶覚寺 (金沢市)
慶覚寺 (金沢市)の位置(金沢市内)
慶覚寺 (金沢市)
慶覚寺 (金沢市)の位置(石川県内)
慶覚寺 (金沢市)
テンプレートを表示
蓮如上人下賜の阿弥陀如来像
開山跡にある慶覚坊らの墓碑
松根城址
椿原天満宮(椿原山堡跡に建つ)


慶覚寺(きょうかくじ)は、石川県金沢市幸町にある真宗大谷派寺院山号を洲崎山と称する。本尊は蓮如から直に下賜された高さ4寸8分の阿弥陀如来像開山開基は洲崎兵庫次男の洲崎慶覚為信[1]

歴史

[編集]

開基の慶覚は、永享5年(1433年)6月25日、もと近江国馬渕郷の郷士洲崎兵庫次郎右衛門の次男として生まれた。 文明3年(1471年)に堅田で蓮如に帰依して慶覚の号を拝命する。国人武士として松根城や、尾山御坊の出城であった椿原山堡(現在の椿原天満宮)の城主をつとめたが、石川郡の泉村、米泉村、西泉村の三ケ村支配権を得た後、 文明8年(1476年)に米泉村(金沢市米泉町)に住み着いて道場を開いた。 一向一揆の指導的立場にあり、一向宗徒が冨樫政親を高尾城に攻め滅ぼした長享の一揆(1488年)では、総大将冨樫泰高の下で実質的なの指揮権を握った。 高尾城攻撃に際し、洲崎十郎左衛門、河合藤左衛門、石黒孫左衛門らとともに一万騎を率いて、上久安(金沢市久安町)に陣取った[2][3]寛文元年(1661年)、三代慶順の代になって金沢市百姓町(現在の幸町)に移り慶覚寺の寺号を受けた。現職は十八世闡澂(せんちょう)[泉澂(いずみきよむ)氏]である。

門徒

[編集]

門徒は、現在の金沢市の八田、大場、西念、長田、二口、若宮、松村、玉鉾、入江、黒田、東力、増泉、西金沢、西泉、米泉、泉野、住吉、新保、坪野、大平沢、 および現在の野々市市の押野、野代、二日市など、中近世期の石川郡東南部と河北郡の一部に分布している。

年間行事一覧

[編集]

行事は一般開放されており自由に参詣可能

  • 修正会:1月1日(当面の間中止)
  • 初御講:1月第3土曜日13:30~14:30
  • 春季総永代経奏上:4月第1土曜日13:30~14:30
  • 虫干し講:6月第4土曜日11:00~12:00、本尊他の宝物を一般開放供覧
  • 盂蘭盆会:7月第2土曜日から4日間、僧侶読経8:00~19:30
  • 秋季総永代経奏上:9月第3土曜日13:30~14:30
  • 慶覚寺報恩講:10月16~17日10:00~13:00
  • 除夜の鐘:当面の間中止

位置情報

[編集]
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

出典

[編集]
  1. ^ 慶覚寺縁起
  2. ^ 官知論(加国官知論)
  3. ^ 冨樫氏と加賀一向一揆史料、舘残翁著、山科杏亭・野口正喜校訂、昭和48年石川県史書刊行会発行

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]