コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

成田橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
成田橋
基本情報
日本の旗 日本
所在地 千葉県成田市東町 - 東和田
交差物件 根木名川
用途 道路橋
路線名 国道51号
管理者 国土交通省 関東地方整備局 千葉国道事務所
着工 1979年6月
開通 1981年2月
座標 北緯35度46分51.4秒 東経140度19分28.9秒 / 北緯35.780944度 東経140.324694度 / 35.780944; 140.324694
構造諸元
形式 鋼単弦ローゼ橋
全長 98.5m
25.05m
地図
成田橋の位置
成田橋の位置
成田橋の位置
成田橋の位置
成田橋の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道51号標識
国道51号標識

成田橋(なりたばし)とは、千葉県成田市にある橋である。国道51号根木名川に架かる橋。

概要

[編集]
  • 架設年次 - 1979年(昭和54年)
  • 橋梁形式 - 鋼単弦ローゼ橋
  • L=98.5m W=25.05m(4車線)
  • 道路幅 - 総幅員25m 片側2車線
  • 歩道幅 - 両側2.5m
  • 所在地 - 千葉県成田市東町~東和田
  • 鋼単弦ローゼ橋という当時としては世界で4番目(1953年西ドイツ歩道橋(62m)、1969年オーストラリア高速道路(133.5m))、日本としては1976年の大阪府堺市の臨海道路にある泉大津大橋(172.5m)に次いで2番目で、珍しい工法で建設されており、巨大なアーチが道路の真ん中に一本あるだけで、車道からの展望に優れ、周囲の景観を損ねないという点で採用された。また、つり材への車の衝突の危険性も少ないという利点がある。

歴史

[編集]

成田空港開港に合わせた緊急整備の一環(成田拡張空港関連区間)として、千葉国道工事事務所によって計画、着工された。当時、橋架区間は1日2万台の交通量があり、空港の開港とあいまって交通量が増大傾向にあった。

根木名川は架線幅10m弱の小河川であったが、国道51号と交差する所では、幅は37m有り、道路中心線との交差角は35度と橋りょう計画上非常に不利な条件であった。 このため、河川内に橋脚を設置して二径間とする案と、橋脚を設けないで単径間とする案が検討され、経済性、河川管理上から、単径橋が採用された。

  • 1979年(昭和54年)6月 着工。
  • 1980年(昭和55年)6月 一部開通。
  • 1981年(昭和56年)2月 全面開通した。
  • 1981年(昭和56年)6月 全建賞を受賞する。
  • 2008年(平成20年)1月 中央分離帯部分にある13本のアーチ鉛直部材(鋼製)の内1箇所について亀裂が確認される。[1]
  • 2008年(平成20年)5月 1月~3月にかけて更なる調査をした結果、前回調査で亀裂が見つかった1本を除く12本のアーチ鉛直部材のうち、3本の鉛直部材でそれぞれ新たな亀裂が確認される。調査の結果、溶接時による溶接割れによる亀裂と断定された。[2]

脚注

[編集]
  1. ^ 国土交通省 関東地方整備局 千葉国道事務所 一般国道51成田橋(千葉県成田市)鉛直部材の調査について(PDF/992KB)
  2. ^ 国土交通省 関東地方整備局 千葉国道事務所 一般国道51号成田橋(千葉県成田市)鉛直部材調査結果について

関連項目

[編集]

座標: 北緯35度46分51.6秒 東経140度19分29.0秒 / 北緯35.781000度 東経140.324722度 / 35.781000; 140.324722