手長神社
表示
手長神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 長野県諏訪市上諏訪茶臼山9556 |
位置 | 北緯36度02分44.9秒 東経138度07分15.3秒 / 北緯36.045806度 東経138.120917度座標: 北緯36度02分44.9秒 東経138度07分15.3秒 / 北緯36.045806度 東経138.120917度 |
主祭神 | 手摩乳命 |
社格等 |
旧県社 別表神社 諏訪大社上社末社 |
創建 | 不詳 |
本殿の様式 | 神明造 |
例祭 | 9月15日 |
主な神事 | 相撲神事 |
地図 |
手長神社(てながじんじゃ)は、長野県諏訪市上諏訪にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。諏訪大社上社末社。
祭神
[編集]- 手摩乳命 (てなづちのみこと)
歴史
[編集]創建の由諸は不明であるが、境内の近くには旧石器時代・古墳時代の複合遺跡である手長丘遺跡が、境内上方には茶臼山古墳群があり、周辺には古代から人が住んでいた[1]。
古くは「手長宮」・「手長大明神」と称され、諏訪大社の末社であった。
元は桑原郷[2]の総鎮守で、足摩乳命とともに祀られていた。のちに鎌倉時代に桑原郷が上桑原と下桑原に分けられたとき、下桑原に手摩乳命を祀る手長神社が作られ、上桑原の足長神社とともにそれぞれの鎮守となったとされる。
領主・武家や庶民からの崇敬が篤く、高島城の鬼門に位置することから諏訪藩家中の総鎮守とされた。現在の社殿は天明年間に立川和四郎富棟が建築したが、昭和27年(1952年)に半焼し、修理された。
境内
[編集]-
本殿
神明造。 -
参道と拝殿
拝殿は市指定文化財。
-
回廊
-
神楽殿
-
三の鳥居
摂末社
[編集]拝殿横に多くの摂末社が鎮座している。
-
彌榮神社(市指定文化財)
本社旧本殿。
主な祭事
[編集]文化財
[編集]諏訪市指定文化財
[編集]- 拝殿(有形文化財) - 昭和59年指定
- 旧本殿(有形文化財) - 平成6年指定
現地情報
[編集]- 所在地
- 交通アクセス
上諏訪駅の東側の高台に位置し、諏訪湖を見下ろすことができる。
参考文献
[編集]脚注
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 信濃國諏訪郡下桑原郷鎮守 手長神社
- 手長神社・Facebook
- 手長神社・Twitter
- 手長神社 (@tenagajinja) - Instagram
- 諏訪神仏プロジェクト 諏訪信仰と神仏習合と神仏分離の歴史のプロジェクト